「Facebookがユーザー監視のためスパイウェアを取得しようとしていた」とイスラエル企業

NSOは、Facebookがユーザーを監視するために「ペガサススパイウェア」のライセンスを、NSOから取得しようとしていた、と主張し、物議を醸しています。事実なら、Facebookがユーザーの電話機をハッキングしようとしていたのと同義なためです。

「Facebookがユーザー監視のためスパイウェアを取得しようとしていた」とイスラエル企業

イスラエルのスパイウェアメーカーNSOグループはWhatsAppユーザーを対象とした「ペガサススパイウェア」を開発したとして、Facebookに提訴されていました。しかし、先週、NSOは、Facebookがユーザーを監視するためにその「ペガサス」のライセンスを、NSOから取得しようとしていた、と主張し、物議を醸しています。事実なら、Facebookがユーザーの電話機をハッキングしようとしていたのと同義なためです。

NSOのシャレフ・ヒューリオ最高経営責任者(CEO)は、2017年にFacebookアプリにNSOのペガサススパイウェアを使用してモバイルユーザーを追跡しようとするFacebook幹部に声をかけられたと、米国連邦地方裁判所への陳述書で主張しています。

Pegasusは、一度デバイスにインストールすると、テキストメッセージの収穫、アプリの情報収集、通話の盗聴、位置情報の追跡、パスワードの収穫などを行うように設計されています。

Facebookがクラックの対象としたとされるのは、iOS向けのVPNアプリ「Onavo Protect」です。2013年にFacebookによって買収されたOnavo Protectは、AndroidとiOSのために利用可能でした。このアプリケーションは、デバイスにインストールされている他のプログラムに関する情報を吸い上げ、VPNトンネリングを使用して、Facebookに送信していたとされ、2018年にAppleのiOSストアから強制的に排除され、2019年5月に提供を終了した。

NSOの最高経営責任者によると、Onavo ProtectはiOSにおいてより多くの監視機能を必要としていたため、FacebookはそのテクノロジーをスパイウェアメーカーのNSOに依頼したのです。

ヒューリオは公判記録の中で「Facebookの代表者は、FacebookがOnavo Protectを通じてユーザーデータを収集する方法が、AndroidデバイスよりもAppleデバイスでは効果が低いことを懸念していると語った」と語っています。「Facebookの担当者はまた、FacebookがAppleデバイス上のユーザーを監視するためにペガサスの機能を使用したいと話し、ユーザーを監視する機能のためにお金を払うことを望んでいると話した」。

NSOは、民間企業ではなく政府にのみスパイウェアを販売しているため、彼はFacebookのライセンスオファーを断った、とされる。

Photo by "Facebook Developer Garage Madrid"by Oscar Espiritusanto is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史