フェイクニュースに一度接触すると、それが嘘と分かっても影響されてしまう

一度フェイクニュースに触れた人は、それが虚偽のものだと知らされた後も、その情報の心理的影響を受け続けてしまいます。嘘を排除するメカニズムの発達の度合いが騙されやすさを左右します。

フェイクニュースに一度接触すると、それが嘘と分かっても影響されてしまう

フェイクニュースは、虚偽と暴かれた後でも人々の信念をゆがめることがあります。たとえば、「ローマ教皇がトランプ支持を公式表明」のような物語は、何度も繰り返され、その物語が偽物と暴露された後も生き残り、候補者にとって利益のあるものになっています。

最近発表された研究は、一部の人々が誤情報に反発するのに苦労していることを示唆しています。 さまざまな性格特性について架空の人物を評価するように求められたが、認知能力のテストで低得点を獲得した人々は、情報が虚偽であると明示的に伝えられた後でも、その人物に関する有害な情報の影響を受け続けました。この研究は、フェイクニュースに対する脆弱性の主要なリスク要因となるものを特定するため、重要です。

ゲント大学の研究者Jonas De keersmaeckerとArne Roetsは、最初に400人以上の被験者に人格テストを実施しました。次に、各被験者を2つの条件のいずれかにランダムに割り当てました。被験者はナタリーという名前の若い女性の伝記の説明を読みました。片方のグループの被験者に渡された伝記は、地元の病院の看護師であるナタリーが「病院から薬物を盗んだために逮捕された。彼女は2年間ドラッグを盗み、デザイナーブランドの洋服を買うためにドラッグを路上で販売しています」と説明します。被験者は、ナタリーを信頼性や誠実さなどの特性で評価し、その後認知能力のテストを受けました。最後に、被験者はコンピューター画面上で、ナタリーが薬物を盗んで逮捕されたという情報が真実ではないことを示すメッセージを見て、再び彼女を評価しました。もう一方のグループの被験者には、伝記には、誤情報を含む段落が存在せず、誤情報だとの明示もないままナタリーを一度だけ評価しました。2つのグループの他の条件は同じです。

誤情報を与えられた被験者は、最初に、対照的な条件の被験者よりもはるかに否定的にナタリーを評価しました。彼女が泥棒であり麻薬の売人であることを知ったばかりだから、これは驚くことではありませんでした。

興味深い質問は、誤情報グループの被験者がこの情報が間違っていると言われた後、ナタリーをどの程度有利に評価するかでした。認知能力が高い被験者は、認知能力が低い被験者よりも評価を調整しました。認知能力の低い被験者は、ナタリーに対する否定的な第一印象を変更するのに苦労しました。これは、人格テストで評価した、研究者が被験者のオープンマインドネスのレベル(間違ったときに心を変えようとする意欲)と右翼の権威主義(他者に対する不寛容)の度合いを統計的に調整した後でも当てはまりました。したがって、たとえ人が寛容であったとしても、認知能力のレベルが低いと、ナタリーの2回目の評価で不当に厳しいリスクにさらされるのです。

この発見の考えられる説明の1つは、人の認知能力が、ワーキングメモリ(作業記憶)をどれだけうまく調節できるかを反映しているという理論に基づいています。この理論は、一部の人々は他の人々よりも「精神的な混乱」を起こしやすいと説明しています。

言い換えれば、一部の人々は、作業中の短期記憶から、手元のタスクにもはや関係のない情報、またはナタリーの場合のように信用が失われた情報を破棄することができません。認知老化に関する研究は、成人期において、この能力は年齢が進むにつれてかなり低下することを示しており、高齢者がフェイクニュースに対して特に脆弱であることを示唆する研究もあります。認知能力がフェイクニュースに対する脆弱性を尺度になるもう1つの理由は、それが教育と非常に相関していることです。教育を通じて、人々は誤った情報の影響と戦うために使用できるメタ認知(自分の思考を監視および調整するための戦略)を開発する可能性があるからです。

参考文献

Jonas De keersmaecker Arne Roets. ‘Fake news’: Incorrect, but hard to correct. The role of cognitive ability on the impact of false information on social impressions. 2017.

Andrew Guess. Jonathan Nagler. Joshua Tucker. Less than you think: Prevalence and predictors of fake news dissemination on Facebook 2019. Science.

Photo by Jezael Melgoza on Unsplash

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史