マスク、OpenAI買収を持ちかけていたという噂が立つ

2018年にイーロン・マスクはOpenAIを自ら率いることを申し出たが、アルトマンや他の共同創業者が断ると、マスクは取締役を退き、巨額の寄付からも手を引いたと米メディアSemaforは報じた。

マスク、OpenAI買収を持ちかけていたという噂が立つ
2021年7月13日(火)、米国デラウェア州ウィルミントンで行われたソーラーシティの裁判で観衆に手を振るテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)。Photographer: Al Drago/Bloomberg.

2018年にイーロン・マスクはOpenAIを自ら率いることを申し出たが、アルトマンや他の共同創業者が断ると、マスクは取締役を退き、巨額の寄付からも手を引いたと米メディアSemaforは報じた。

マスクがOpenAIの取締役を退いたとき、その理由はテスラとの潜在的な利益相反を避けるためとされていた。

マスクは会社から離れたとき、10億ドルの資金を提供するという約束も反故にし、彼が去る前に1億ドルだけ貢献したとSemaforは言う。これによりOpenAIは、画像生成ツール「DALL-E」やテキスト生成ツール「GPT」シリーズのような大規模AIモデルの開発に取り組み、巨額の資金を必要とするようになった。

そこで2019年までに、OpenAIは研究資金を調達するために新たな営利団体を設立すると発表し、すぐにMicrosoftと密接に連携するようになった。Microsoftは数十億の資金とコンピューティング・リソースを提供する一方で、OpenAIの技術を自社製品に使用する独占ライセンスを確保。営利化されたOpenAIの株式の多くを所有している。

OpenAIを去ってから、マスクは同社を率直に批判し始めた。取締役会から離れた1年後、彼は「OpenAIチームがやりたかったことの一部には同意できない」と述べた。2020年には、同社は「もっとオープンであるべきだ」と発言している。

先月、マスクはOpenAIへの批判を強めた。「OpenAIは、Googleに対抗するためのオープンソース(だから「Open」AIと名付けた)、非営利の会社として作られたが、今ではMicrosoftに実質的に支配されたクローズドソース、最大利益の会社になってしまった。私が意図したものとは全く違う」とツイートしている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史