
クアルコム、PC市場の命運をApple出身者チームに賭ける
クアルコムは「Apple M1に匹敵するチップ」を作ろうとしている。モバイルでMediaTekの強烈な追い上げを受けるクアルコムは、Appleの半導体部門出身のチームを14億ドルで獲得。同社がPCやデータセンターでインテルやAMDとの競争に食い込めるかはこのチームにかかっている。
要点
クアルコムは「Apple M1に匹敵するチップ」を作ろうとしている。モバイルでMediaTekの強烈な追い上げを受けるクアルコムは、Appleの半導体部門出身のチームを14億ドルで獲得。同社がPCやデータセンターでインテルやAMDとの競争に食い込めるかはこのチームにかかっている。
クアルコムはPC用プロセッサを本格的に強化しようとしている。同社は11月中旬、AppleのMシリーズプロセッサと互角に渡り合えるArmベースの次世代SoCの計画を発表した。
クアルコムの最高技術責任者(CTO)であるジェームズ・トンプソン博士は同社の2021年の投資家向けイベントでWindowsをサポートする次世代Armシステムオンチップ(SoC)の計画を発表し、2023年の新チップを搭載した製品の発売に先立ち、約9ヵ月でハードウェア顧客にサンプルを提供することを目標とした。
アップルのMシリーズチップ(最新のMacBook ProとMacBook Airのラップトップ、iMacとMac Miniのデスクトップに搭載されている)に対抗する製品を提供することに加えて、クアルコムは「持続的なパフォーマンスとバッテリー寿命」でもこの分野をリードすることを目指しているという。
この新チップは、クアルコムが今年初めに14億ドルの巨額買収を行ったNuviaチームによって設計される。注目すべきは、Nuviaは、iPhoneに搭載されているAシリーズチップに携わったことのある元Apple社員の3人(John Bruno, Manu Gulati, Gerard Williams III)によって2019年に設立されたことだ。
TechCrunchが参照したAppleのプレスリリースによると、3人はApple在籍中に合計20個のチップを開発し、100件以上の特許を取得している。
(以下は有料会員限定)