ロケットラボ、金星の雲の生命体を探索するミッションを自己資金で実施予定

ロケットラボは24日、金星の雲の中を約5分間、高度48〜60kmで飛行する小型宇宙船の開発とその打ち上げに自己資金を提供することを発表した。

ロケットラボ、金星の雲の生命体を探索するミッションを自己資金で実施予定
Credit: Rocket Lab.

ロケットラボは24日、金星の雲の中を約5分間、高度48〜60kmで飛行する小型宇宙船の開発とその打ち上げに自己資金を提供することを発表した。

ロケットラボはマサチューセッツ工科大学(MIT)のサラ・シーガー教授など、著名な惑星科学者と協力してこのミッションを設計した。

この民間ミッションは、来年5月に打ち上げられる予定で、小型液体燃料ロケット「エレクトロン(Electron)」で小型宇宙船と探査機を地球周回軌道に乗せる。その後、地球周回軌道を順次周回し、月の重力アシストを経て、2023年5月24日に金星遷移を行う予定である。2023年10月に金星に到着することになる。金星に到着すると、約20kgの小型探査機が金星の大気圏に投入されると想定される。探査機のミッションは、金星表面から48〜60km上空の雲層を通過する約5分間に集約される。

探査機は、深宇宙探査機としては小型で、雲の中の浮遊粒子を検出する装置である自発蛍光ネフェロメータからなる1kgの科学実験装置を搭載する予定だ。雲中の有機化学物質を探索し、その居住性を探るのが目的だ。探査機は約5分30秒かけて上層大気を通過し、その後、地表に向かってさらに降下しながらデータを送信し続けるのが理想とされている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史