ソフトバンクGはMBO再検討もありうる - FT報道

ソフトバンクグループ(SBG)創業者の孫正義は技術複合企業のマネジメントバイアウト(MBO)を再検討する可能性があるとフィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。

ソフトバンクGはMBO再検討もありうる - FT報道
ソフトバンクグループの孫正義会長。 Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

ソフトバンクグループ(SBG)創業者の孫正義は技術複合企業のマネジメントバイアウト(MBO)を再検討する可能性があるとフィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた

FTが引用したアナリストや投資家は、ソフトバンクがフォートレス・インベストメント・グループなどの主要事業を売却し、2つのビジョン・ファンドにより集中する準備を進めていることが新たに示された今回の決算を受け、上場する必要性があるのかどうか疑問が生じると述べている。

上場企業としてのSBGの将来についての議論が再燃しているのは、8日に発表された2四半期連続の記録的な赤字に拠る。その主な原因は、世界のハイテク企業のバリュエーションが低下したため、旗艦ファンドのパフォーマンスが低下したことである。投資家は、世界のハイテク株の回復がなければ、SBGは後にビジョン・ファンド・ポートフォリオの非上場部分についてさらなる評価減を強いられる可能性があるとみている。

ソフトバンク・ビジョン・ファンドの絶望
フィンテック企業への投資における新たな失態は、ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)の行く末への懐疑を一層強くさせた。そんなさなか、ファンド創設の立役者が足抜けしようとしている。SVFに復活の望みは残されているのか。

FTによると、SMBC日興証券のアナリスト、菊池悟は8日遅くに発表した投資家向けメモで、英国のチップ設計会社アームの新規上場が完了すれば、SBGは純粋な投資会社であり資金調達手段になると主張し、「遠くない将来、MBOなど会社の形態が変わる可能性があると思う」と述べた。

SBGは2020年にもMBOの手はずを整えていると噂されていた。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史