ソフトウェア定義自動車は電動化の夢を見る

ソフトウェア定義自動車(Software-Defined Vehicle)とは、自動車がハードウェア中心の製品からソフトウェア中心の電子機器へと変化しつつある中で、主にソフトウェアによって機能が実現された自動車のことを指す言葉だ。

ソフトウェア定義自動車は電動化の夢を見る

NIOは9日、2022年に出荷を開始する最新のET7セダンを発表し、スーパーコンピュータ「Adam」を搭載すると発表した。Adamは4つのNVIDIA Orinプロセッサから成り立っており、市販車では前例のない毎秒1,000兆回(TOPS)以上の演算を実現するとNIOのCEOであるWilliam Liは語った。テスラが2019年に発表したHW3チップは144TOPSなので、7倍以上の計算量である。

NVIDIA Orinは2019年末に発表されたSoCで、自律走行車やロボット市場向けに設計されている。254兆回/秒(TOPS)の演算を実現すると同時に、エントリーレベルのADAS(先進運転支援システム)から完全な自律走行車(レベル5)までのための計算を提供できる。NIOは、各EVに4つのOrin SoCを搭載し、安全な自律走行に必要な冗長性と多様性を提供することで、1,000以上のTOPSの性能を実現する目論見だ。

4年間の研究開発投資の成果であるこのSoCは、170億トランジスタで構成されている。Orin SoCは、NVIDIAの次世代GPUアーキテクチャとArm Hercules CPUコア、新しいディープラーニングとコンピュータビジョンアクセラレータを統合したものだ。

Adamは4つのSoCからなるが、最初の2つのSoCは、車両のセンサーセットから生成される8ギガバイトのデータを毎秒処理する。3番目のOrinは、どのような状況でもシステムが安全に運転できるようにバックアップの役割を果たし、4番目のOrinはローカルトレーニングを可能にし、分散協調学習で車両制御を改善したり、個々のユーザーの好みに基づいて運転体験をパーソナライズしたりする。

ET7に搭載されるスーパーコンピューターAdam, Image by NIO / NVIDIA

Orinは自動車をソフトウェア定義にするための基盤である。Orinは、レベル2から完全な自動運転レベル5の車両にスケールするアーキテクチャ互換性のあるプラットフォームを可能にするために開発されており、OEMは大規模で複雑なソフトウェア製品を開発することができる。OrinとXavierはどちらもCUDAとTensorRT APIとライブラリを介してプログラマブルであるため、開発者は複数の製品世代に渡って投資を活用することができる。

ソフトウェア定義自動車

ソフトウェア定義自動車(Software-Defined Vehicle)とは、自動車がハードウェア中心の製品からソフトウェア中心の電子機器へと変化しつつある中で、主にソフトウェアによって機能が実現された自動車のことを指す言葉だ。今日のプレミアム車には、すでに最大1億5000万行のソフトウェアコードが搭載されており、100もの電子制御ユニット(ECU)や、センサー、カメラ、レーダー、光検出・測距装置(LIDAR)などの数多くのデバイスに分散して搭載されている。量販車はそれに遠く及ばない。電動化、自動化、コネクティビティという3つの強力なトレンドが、顧客の期待の形を変えつつあり、メーカーはそれらに対応するためのソフトウェアへの依存度を高めている。

消費者はソフトウェアによって定義された機能をますます求めるようになっている。運転支援機能が自動運転へと発展し、完全自律運転へと向かうにつれ、より多くのソフトウェアの必要性も高まっている。消費者が乗車中にリッチなコンテンツを期待するようになると、車両が管理しなければならないデジタルコンテンツの量も増える。また、自動車がモノのインターネット(IoT)の一部となり、クラウドとの間で大量のデータを送受信するようになると、そのすべてのデータを処理、管理、配信するためのソフトウェアが必要になってくる。

新しい安全性、快適性、利便性などの機能を解放するだけでなく、ソフトウェアで定義された車両には、ハードウェアで定義された従来の車両と比較して、他にも多くの利点がある。

ソフトウェアで定義された車両では、セキュリティパッチ、車載インフォテインメントの改善、パワートレイン(車の動力源)やビークルダイナミクス(車両の運動力学)などの車両の中核機能のモニタリングやチューニングを含むOTA(Over-the-Air)アップデートを顧客が受け取ることができるようになる。

ECUはセンサーやアクチュエーターとの間で膨大な量のデータを送受信するため、自動車メーカーは車両のあらゆる側面、性能、コネクテッド・エコシステムの中での位置を把握することができる。これにより、自動車メーカーはライフサイクル管理を改善し、顧客に提供できる機能を開発する機会を得ることができる。

ソフトウェア定義車の進化の鍵となるのは、ソフトウェア開発とハードウェア開発の分離だ。携帯電話に例えれば、元々、携帯電話のソフトウェアとハードウェアは密接に結合されていたが、スマートフォンの登場により、携帯電話は、基盤となるハードウェアに関係なく、アプリケーションのエコシステムをサポートするソフトウェアプラットフォームへと変化した。同じことが自動車のソフトウェアでも起きている。自動車メーカーは、メーカーや他の認可された関係者が参加できるアプリケーションの「ウォールドガーデン(壁の中の庭)」を作り始めている。

さらに、車両のソフトウェア定義化への移行は、車両メーカーとそのパートナーがいくつかの重要なシフトをしなければならないことを意味する。モデルチェンジを基点とした開発サイクルではなく、アジャイル手法によって継続的なソフトウェア開発が推進され、OEMは工場を出た後でも車両にソフトウェアを展開することができるようになる。車両がさまざまなセンサーからのデータを処理し、道路上の他の車両を含む広範なエコシステムと相互作用するため、コンピューティングの需要が増加する。自動車メーカーは、この膨大なデータの流れを処理し、ほぼリアルタイムで処理できるデータ分析システムを開発しなければならない。

自動車業界は、自動車ソフトウェアおよび電気・電子アーキテクチャに対するアプローチを再考し、よりモジュール化されたサービス指向アーキテクチャ(SOA)モデルへと移行することになる。ソフトウェア開発と同じ道のりを辿ることになるということだ。以前は、異なるプログラムをネットワークで連結すると、そのたびに複雑な処理が必要だった。現在は標準化が進み、ひとつひとつをサービスという独立した機能として定義し、その組み合わせとして製品を作るようになっている。クラウド上に構築したサービスの疎結合なパッケージ(マイクロサービス)として成立する近年のソフトウェア開発はこの流れの中にある。

また、すべての自動車がインターネットに常時接続されることになり、高性能のコンピュータとして性質を帯びるため、悪意の第三者による攻撃を回避、検知、防御するためには、セキュリティ戦略がさらに重要になり、その戦略は、単にシステム内の個々のコンポーネントやボックスを保護するのではなく、システム全体を保護するために進化しなければならないだろう。

自働車に組み込まれている電子制御ユニット(ECU). 電動化はこれを著しく増やし、自働車のソフトウェア定義の度合いを進展させていくことになる。

ソフトウェア定義と電動化はセット

車は大きく分けて、パワートレイン、ボディとサスペンション、車載インフォテイメントの3つのコンポーネントに分けられる。さらに最近では、これらのカテゴリーにきちんと収まらない先進運転支援システム(ADAS)が別のカテゴリとして浮上している。

これらの中でも、車載インフォテインメントは電動化が最も簡単で、機械式のラジオコントロールはすでに電子制御に取って代わられている(ET7はこのためにクアルコムのSoCを採用している)。アクティブサスペンションは、機械式サスペンションに取って代わったわけではないが、電気的に調整できる形式に変更された。パワートレインは完全な電動化が最も困難な部分だったが、毎年もたらされる電池とモーターの性能改善は、楽観的な見方を支持しているように見える。

電動化のプロセスは、単に内燃機関を単純なモーターに置き換えるだけではない。各コンポーネントには、ソフトウェアで調整可能な幅広いパラメータが付属している。駆動トルクからマシンビジョンアルゴリズム、インフォテインメントシステムに至るまで、ソフトウェアの設定によって調整や再構成が可能だ。

自動車メーカーは、この変化を促進する2つの傾向を見ている。1つは、自動車からの排出ガスをこれまで以上に低いレベルまで削減する必要性が常にあるということだ。温室効果ガスが環境に与える影響への懸念から、最終的には内燃機関では達成できないほど多くのことを自動車に要求するような規制が行われるようになっている。

車の残りの部分にも、いくつかの電子的なオプションがある。アクティブサスペンションとABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はマイクロコントローラで制御されている。無段変速機になれば、コンピュータ制御が可能になる。

電気自動車は機械式のものに比べてはるかに「調整可能なもの」になっていくと予想される。日常的に運転するユーザーには、その多くは見えないままだ。ドライバーが購入しなかった機能も含めて、車に搭載されている多くの機能は、電気信号でオンになるのを待つだけの状態になっている。

これにより、自動車メーカーは莫大な効率性を得ることができる。購入した機能を有効にするためのソフトウェアの迅速なアップデートに頼って、すべての車に同じドライブトレインを提供することができる。これらの車両とパワートレインを組み合わせるために必要な物理的特性は、より標準化されていく可能性がある。OEMは3台程度のプラットフォームを持つことになるはずだ。 そして、これらのプラットフォームの大部分は共通のコンポーネントをベースにしており、主なバリエーションはホイールベースと車幅などに限定されていく。

逐次的にソフトウェアの内容を追加することは、大規模なSoCの必要性を意味し、それはより多くの計算量を意味する。これらの機能に付随して、運用データをクラウドに送信し、エンターテインメントや運転支援サービスのダウンロードを容易にする豊富な通信チャネルが提供されることになる。そのため、セキュリティの重要性が高まる。

内燃機関では、工場を出た後に微調整できることはあまりない。電気パワートレインは、アップデートによってバグを修正したり、プラグのセキュリティパッチを提供したり、動作パラメータを微調整したり、機能のアップグレードや一時的な機能の"レンタル"を可能にしたりすることがある。微調整は、すべての車両から収集した分析に基づいている可能性がある。

参考文献

  1. NVIDIA Introduces DRIVE AGX Orin — Advanced, Software-Defined Platform for Autonomous Machines. NVIDIA. December 17, 2019 (Accessed Jan 11).
  2. NIO と NVIDIA、新世代の自動運転電気自動車の開発で提携. 2021年1月12日 (Accessed Jan 12).NIO Partners with NVIDIA to Develop a New Generation of Automated Driving Electric Vehicles. NVIDIA. January 9, 2021 (Accessed Jan 11).


Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)