イーロン・マスクが約束したスターリンク端末がウクライナに到着

イーロン・マスクが約束したスターリンク端末がウクライナに到着した。同国の副首相がTwitterでマスクに助けを求めたところ、マスクが応じた。さらに多くの端末が控えているという。

イーロン・マスクが約束したスターリンク端末がウクライナに到着
「Starlink - here」という@FedorovMykhailoのツイート。ありがとう、@elonmusk」と書かれ、スターリンク端末を満載したトラックの荷台を写した画像が添付されている。

ロシアの侵攻時にイーロン・マスクCEOに支援を要請した同国のミハイロ・フェドロフ副首相がツイートした画像によると、スペースXはスターリンクのユーザー端末を満載したトラックをウクライナに送ったという。週末、フェドロフはマスクに対して、ウクライナにスターリンクステーションを提供するようツイートしていた。これに対してマスクは、同国向けの衛星インターネット・サービスは稼働しており、さらに多くの端末が控えていると語った。今日、その約束は果たされたようで、マスクはフェドロフの最新のツイートに対して、「どういたしまして」と返信している。

ウクライナの各都市で戦闘が続く中、重要なインターネットインフラへのサイバー攻撃が懸念されており、ニュースが国外に流出したり、人々が家族に連絡を取ったりすることが難しくなる可能性がある。先週、部分的に発生した停電を受け、こうした懸念は高まっている。

スターリンクシステムを利用するためには、消費者はユーザーターミナル(スペースXが直接販売する白い端末)を持っていなければならない。ユーザー端末は、上空にあるすべてのスターリンク衛星から信号を送受信することができる。ウクライナに出荷されたのはこの端末だが、写真ではその数は不明だ。

衛星インターネットを支えるインフラの多くは宇宙に存在するが、地上にもまだ多くの機器がある。衛星がインターネットに接続するためには、既存の光ファイバーケーブルに接続された地上の固定局であるゲートウェイと通信できる必要がある。

スターリンクはスペースXの野心的な宇宙からのインターネット構想で、地球低軌道に数万個の衛星を打ち上げ、下界にブロードバンドインターネットカバレッジを提供することを目的としている。これまでのところ、同社は軌道上で約2,000基の有効な衛星を保有している。1月、スペースXは打ち上げのライブストリームで、14万5,000人のアクティブユーザーがいると主張し、Muskは2月のツイートで、スペースXが25万台以上のユーザー端末を製造しているとほのめかした。

あるTwitterユーザーは、ウクライナの首都キエフでこのサービスを利用していると主張するスクリーンショットを投稿している。アンテナは上空に自由にアクセスできる必要がありますが、紛争地帯では難しいかもしれません。さらに、スペースXのゲートウェイの場所は明確に公開されていませんが、Redditのユーザーが、ウクライナの隣国ポーランドにあるゲートウェイを含むいくつかのゲートウェイを発見している。

ポーランドのWola Krobowska、オンライン化されたスターリンク地上局 https://www.reddit.com/r/Starlink/comments/r0cw5e/wola_krobowska_poland_starlink_ground_station_is/
ポーランドのWola Krobowska、オンライン化されたスターリンク地上局 https://www.reddit.com/r/Starlink/comments/r0cw5e/wola_krobowska_poland_starlink_ground_station_is/

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史