米最大級バイクイベントがコロナを超拡散、推定122億ドルの公衆衛生コスト

IZA Institute of Labor Economicsの新しい研究によると、先月サウスダコタ州で行われた世界最大級のバイクイベント「スタージス・モーターサイクル・ラリー」はコロナウイルスの「超拡散イベント」であり、公衆衛生コストの推定122億ドルにつながった。

米最大級バイクイベントがコロナを超拡散、推定122億ドルの公衆衛生コスト

IZA Institute of Labor Economicsの新しい研究によると、先月サウスダコタ州で行われた世界最大級のバイクイベント「スタージス・モーターサイクル・ラリー」はコロナウイルスの「超拡散イベント」であり、公衆衛生コストの推定122億ドルにつながった。

分析は、「非居住者からのスマートフォンのping」と「10日間のイベントの間、レストランやバー、小売店、娯楽施設、ホテル、キャンプ場での人々のトラフィックはそれぞれ大幅に上昇したことを示す、匿名化された携帯電話のデータ」を追跡した。地域住民の在宅時間もまた同期間に減少した。

症例数の増加に基づいて、研究者グループは、集会に接続された症例は、イベントからの症例に関連付けられている可能性がある。任意の死に関連付けられているコストを含まない公衆衛生コストの120億ドルをもたらしたと推定しています。この金額は、平均4万6千ドルがコロナの陽性反応が出た各患者に費やされるという別の推定に基づいている。

研究者たちは、46万人以上の個人が参加したイベントに26万6000人以上の症例が関連していると結論づけた。

保健当局は、少なくとも1人の死亡者を集会と関連づけている。基礎疾患を持つ60歳代の男性バイカーだ。政府当局は、11州の少なくとも260人の新型コロナ患者がラリーと公式に関連していると発表した。

サウスダコタ州運輸局によると、毎年恒例のこのイベントは8月7日から16日まで開催され、365,00台以上の車両が参加した。

イベントに参加したほとんどの人々は、マスクを着用したり、社会的な距離を置くなどのコロナウイルス対策をしていなかった、とAP通信は当時報告している。

スタージスモーターサイクルラリーは、超拡散の「最悪のシナリオ」の多くが同時に発生した、と研究者らは主張している。イベントが長引いた、密接に詰め込まれた個人が含まれている、大規模な町外人口(地元の人口よりも桁違いに大きい人口)が関与していた、マスクの使用などの推奨される感染対策のコンプライアンスが低かったことが理由に挙げられている。

Photo: "Twin Harleys at 2005 Rally"by jwinfred is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史