数キロ離れた地域で平均寿命20年の差 社会階級と健康の「悲しい関連性」

あなたが健康の社会的決定要因に興味があるのなら、ロンドン大学の疫学と公衆衛生学の教授であるマイケル・マーモットの『健康格差』は必読書です。「持たざる者」は「持てる者」より長く生きられない現実をどう変えるか。

数キロ離れた地域で平均寿命20年の差  社会階級と健康の「悲しい関連性」

あなたが健康の社会的決定要因に興味があるのなら、ロンドン大学の疫学と公衆衛生学の教授であるマイケル・マーモットの『健康格差』は必読書です。彼は、ロンドン大学の健康の公正研究所のディレクターで、より公正な社会のための合理的な議論を提供しています。この科学的でありながら情緒的な本に魅了されないわけにはいきません。

本のかなり早い段階で、彼は「健康は医者だけに任せるにはあまりにも重要だ」と語っています。彼は次に、世界中の恵まれない人々に会い、事実、数字、証拠から、恵まれない人たちを文脈の中に落とし込みます。彼は、貧しい地域ほど平均寿命が短い事実を観察しました。例えば、グラスゴーでは、わずか数マイル離れた2つの地域(1つは豊かな地域、もう1つは貧しい地域)の平均寿命に20年の差があります。そして、社会階級の両極端を無視して、真ん中の人々を見てみると、彼らの平均寿命は、その真ん中らへんにあります。これはすべて不公平なのは間違いありません。

しかし、その後、英国ではほぼすべての人が無料の医療、学校教育、きれいな水の供給を受けることができると説明しています。食品は手頃な価格であり、健康的なライフスタイルのアドバイスが容易に利用可能です。彼はそれが一定の医療の役割や、あるいは良い公衆衛生を果たしているとして、何が "健康格差 "を生み出しているのか、という質問を提示します。

その回答として、彼は「エンパワーメント」の章を提示します。彼は、エンパワーメントの3つのタイプを説明しています。物質的なもの、社会心理的なもの、そして声を持つこと(政治的なもの)です。人々が彼らの生活に財政、機会、構造を欠いているとき、彼らは彼らのために悪いことであることを知っている場合であっても、彼らは、おそらく健康的ではない選択をするようになります。もし人々が生まれ、成長し、働き、生活し、年齢を重ねていく上で公正な条件を持っていれば、より健康的な決断をし、新たなポジティブな挑戦をする自由が得られる、と彼は信じています。

著者の興味深いところは、一方的な政治的スタンスを取ることを拒否していることです。社会がどのように組織化されるべきかについて結論を出しているにもかかわらず、彼はこの本が証拠と事実に基づいていることを私たちに伝えるために、とても繊細な主張している印象です。彼は、社会の健康は政治的アジェンダのなかにあるべきだから、すべての政党に対して訴えたいと思っています。しかし、一部の政党は他の政党よりも彼の戦略に熱心なのかもしれない。

彼は未来に向けてしっかりと楽観的であり続けています。彼の報告書は全国的にも世界的にもすでに行動につながっており、彼は物事を前進させ続けることに熱心です。最終章では、みんなで協力して大きなことを成し遂げようとしていることや、山を動かすことについて言及しています。ちょっと安っぽいと思う人もいるかもしれませんが、私は重要なポイントだと思います。陳腐な考えも、科学とエビデンスに裏打ちされていれば問題ありません。彼は複雑な証拠からシンプルな指摘をしていて、ポジティブな結果をもたらしてくれます。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史