ARMのIPビジネスが誕生した経緯

ARMのビジネスモデルを理解するには、その起源をAcorn Computerに遡ることが重要です。ARMは、1990年11月にAcorn社の研究所から生まれました。Acorn社は、資金繰りに困っている顧客のニーズを満たすために、より大容量でありながら低コストのコンピュータを開発したいと考えていました。

ARMのIPビジネスが誕生した経緯

ARMのビジネスモデルを理解するには、その起源をAcorn Computerに遡ることが重要です。ARM(Advanced Risc Machines)は、1990年11月にAcorn Computerの研究所から生まれました。Acorn社は、資金繰りに困っている顧客のニーズを満たすために、より大容量でありながら低コストのコンピュータを開発したいと考えていました。

当初、Acornはフェランティ社からマイクロプロセッサを購入していましたが、1982年と1983年に深刻な品質問題が発生したため、取締役会はマイクロプロセッサの自社開発を奨励することを決定しました。これを受けて、Acorn社はマイクロプロセッサ開発に特化した専用ユニットを開発し、RISC設計アプローチを選択しました。RISC(Reduced Instruction Set Computer)チップとは、最も一般的な命令のみを実行するように設計されたマイクロプロセッサのことで、より高速に動作するようになっています。

1984年4月13日、最初のRISCマイクロプロセッサは、Acorn社のアルキメデス・コンピュータに電力を供給するためにプレッシー社によって製造された、Acorn社の専用ラボから出てきました。これはマイクロプロセッサ革命の始まりであり、他の16ビットマイクロプロセッサと比較して同程度の作業量でありながら、トランジスタの使用量が10分の1になり、エネルギー消費量が大幅に削減されたソリューションを提供しました。ARMチップのサイズがINTEL 486の16分の1に縮小されたことで、生産に必要なシリコンの量が減り、安価になりました。さらに重要なことは、消費電力の低減により、より小さなバッテリで動作させることが可能となり、組み込みアプリケーション向けマイクロプロセッサとしての地位を強化したことです。

ARMマイクロプロセッサ製品群の開発に成功したAcorn社の先端研究開発部門の大部分は、12人の技術者で構成されており、創業時のARM社の基礎を形成していました。これは、カリフォルニア州のアップルコンピュータからRISC技術への関心が高まったことに起因しています。1980年代末、Appleはハンドヘルド機器の新しいアーキテクチャに取り組んでおり、ビジネスエグゼクティブ向けのPDA(パーソナル・デジタル・アシスタント)の市場があると考えていました。

このために、Apple Computers、新しく設立されたARM、VLSIの間でジョイント・ベンチャーが提案され、Newtonノートパッドと名付けられたマイクロプロセッサの開発が行われました。これにより、ARMはAcorn Computersから受け継いだ広範な技術的専門知識を活用することができるようになった。新会社の創業者の一人が1990年(創業当時)に説明してくれました。

Apple Newton MessagePad 1993.

ARMは175万ポンド(約2億3000万円)のシード資本(Appleから150万ポンド+VLSIから25万ポンド)でスタートしたが、Acornの独自の専門知識と開発は150万ポンドと評価されていました。当時、マイクロチップ工場には5億ドル程度の費用がかかっていました。製造は明らかにオプションではありませんでしたが、マイクロチップ市場に参入するための他の方法が考えられました。代替案としては、製造を下請けに出すことも考えられましたが、下請けにお金を払い、製造を商品化し、営業活動やマーケティング活動のコストを負担することになります。さまざまな選択肢を評価した結果(表1を参照)、複数のパートナーにライセンスを供与し、体系的なイノベーションによって技術を世界標準にすることを目標にすることを選択しました。

ARMの当初の事業計画は、RISC技術をAcornやAppleなどのコンピュータ企業にライセンスし、生産はVLSIにライセンスするというものでした。ロビン・サックスビー氏がCEOに就任したのは、ARMの立ち上げから数カ月後の1991年のことだった。AppleのNewton Notebookは市場での成功2には至らず、当初の事業計画で想定していた需要を大きく減少させてしまった。ビジネスモデルの再考が求められた。他社はすでに、チップの製造を外注する「ファブレス」IP企業となり、IP化の道を歩んでいました。ARMはさらに一歩進んで、「チップレス、チップ企業」になることを決めました。ARMは、純粋な知的財産企業として、チップ設計を半導体企業にライセンス供与します。新しい戦略的目標は、ARMのRISCチップ設計を世界標準にすることでした。

SETTING A GLOBAL STANDARD

コンピュータ業界は、インテルやマイクロソフトのような新しい専門部品メーカーの参入により、すでに垂直的統合から水平的専門化へと移行していました。水平的に専門化された企業は、その領域のイノベーターとなり、製品/技術の進化に深い影響力を持ち、モジュールと標準の互換性を必要とするようになった(Florida and Kenney 1990)。Acorn Computersは、業界標準を確立するために必要な市場浸透を得ることができなかった。対照的に、Robin SaxbyはARMの人々に標準の観点から考えるように促しました。

ARMはモジュール性(Baldwin & Clark, 2000)、再利用性、適応性の原則に基づいて構築された後方統合の基礎を開発しました。マイクロプロセッサのために柔軟性の高いアーキテクチャを開発し、コアの周りにアーキテクチャ・コンポーネントを混在させて構成できるようにすることが、ARMにおけるモジュール性、再利用性、適応性の基礎となりました。アーキテクチャの拡張(Thumb、Piccolo、AMBA、Embedded CEなど)の結果、ARMのマイクロプロセッサの新しい性能空間を開くことが可能になり、組み込みアプリケーションの新しい市場への参入が可能になりました。

このアプローチの柔軟性とモジュール性は、会社の境界を形成する上で重要な役割を果たし、テクノロジが幅広い市場空間をカバーできるようにしました。実際、ARMは、顧客の顧客にサービスを提供するマルチマーケット スペースを定義しました。

最終的に、ARMはマイクロプロセッサのポートフォリオを拡大し、事実上、組み込みアプリケーションの市場全体をカバーすることができる3つのマイクロプロセッサのファミリーを網羅するようになりました。

世界標準を確立するという戦略的な方向性と相まって、このアプローチはARMに市場のダイナミクスを強力にコントロールする能力を与えました。標準は、定義上、オーナー企業に競争上の優位性をもたらします。柔軟性とモジュール性により、複数の相互接続された市場に同時に参入することができ、それらの市場内での進化のダイナミクスを理解することができます。

サードパーティのサプライヤー

ARMのビジネスモデルは、市場にアクセスするために川上のサードパーティと川下の複数のパーティに依存しています。このような提携ネットワークの構造を理解するためには、半導体業界の構造を簡単に説明する必要があります。集積回路 (IC) の開発において、「システム・オン・チップ」 (SoC) と「システム・オン・パッケージ」に依存する傾向が強まっており、モジュール化された再利用可能なコンポーネントを1つのSoCに統合するという新しいIC設計アプローチがそれを伴っています。この傾向は、バリューチェーンの垂直的な崩壊と、限られた数の部品を中心としたコア・コンピタンスと能力の開発に焦点を当てた企業の増殖によっても平行しています。もともと単一の垂直統合型設計メーカー(IDM)が行っていたICの仕様、設計、製造、パッケージング、テストの機能は、複数の企業が行う機能に分離しています。

顧客に完全な設計ソリューションを提供するためには、複数のIPプロバイダ(ARMを含む)が互いに協力し、必要な補完的な機能や技術を提供するサードパーティと協力しなければなりません。サードパーティには、集積回路設計用のソフトウェア、すなわちEDA(Electronic Design Automation)のプロバイダや設計サービスプロバイダが含まれます。前者はIPコンフィギュレーションのためのプラットフォームを提供しているが、後者は、様々な設計サービスや、製造に必要なダウンストリーム活動の調整を含むソリューションを提供する仲介企業と考えることができます。

ARMはこの複雑なエコシステムの中心に位置している。IC設計の実現は、ARMを含むバリューチェーンの上流で活動する企業が提供する能力と技術に依存していますが、チップ上のシステム(SoC)の物理的な実現は下流で行われ、他のタスク(製造、アセンブリ、テストなど)や、マスクサプライヤ、ファウンドリ、OEM(相手先ブランド品メーカー)などの関係者との協力が必要になります。

業界のアーキテクチャは非常に断片化されているため、ARMは交換パートナーの複雑なネットワークを調整しなければなりませんが、そのネットワークは2012年現在、900社以上のプレーヤーから構成されています。この調整作業には、パートナーとの間で2つの異なるタイプの課題を管理する必要があります。上流(および水平方向)の相互作用は設計段階で発生し、サードパーティ、電子設計自動化ツール、設計サービス会社が提供するサービスや機能の統合が含まれます。ARMの観点から見ると(他のアップストリーム・プレイヤーの観点からも)、これは、他のパーティが提供する技術との高い互換性を特徴とする技術とソリューションの開発を意味します。

しかし、このような技術的な相互依存性と最終的な設計ソリューションのモジュール性(さまざまな専門プレイヤーが提供する能力とIPを統合したもの)のために、IP侵害の可能性という点で課題が発生します。この現象は、文献に広く記録されています。業界は、クロスライセンス契約への依存度を高めることで、この問題を漸進的に解決してきた。下流で発生する問題は、知的財産権保護と技術的ロードマップに関連する問題が中心となる傾向があります。

参考文献

  1. Richard Florida, Martin Kenney. The Globalization of Japanese R&D: The Economic Geography of Japanese R&D Investment in the United States. Economic Geography Vol. 70, No. 4 (Oct., 1994), pp. 344-369.
  2. Simone Ferriani et al. "THE INTELLECTUAL PROPERTY BUSINESS MODEL (IP-BM)" University Cambridge, Center for Technology Management.

Image via ARM

Read more

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史