Twitter、大統領選挙前に誤情報対策バナーを追加

Twitterは26日、メールによる投票や選挙結果に関する誤った情報を先取りして無力化するために、ユーザーのフィードのトップにメッセージを配置することを開始すると発表した。バナーはすべての米国ベースのユーザーのホームタイムラインに表示され、人々が選挙関連のフレーズやハッシュタグを検索したときにポップアップする。

Twitter、大統領選挙前に誤情報対策バナーを追加

Twitterは26日、メールによる投票や選挙結果に関する誤った情報を先取りして無力化するために、ユーザーのフィードのトップにメッセージを配置することを開始すると発表した。バナーはすべての米国ベースのユーザーのホームタイムラインに表示され、人々が選挙関連のフレーズやハッシュタグを検索したときにポップアップする。NBCが報じた。

Twitterによると、新しいポップアップは「選挙の誤情報の対象となりそうな話題を先取りしたもの」。2つのバナーのうちの1つは、郵送での投票が安全かつ確実であることをユーザーに安心感を与えるもの。もう一つは、選挙結果がすぐには発表されない可能性があることを知らせるもの。どちらのバナーも、Twitterが投票や結果に関する最新情報を提供する「Twitter Moments」へのリンクとなっている。

一部の学術研究では、このようなプロンプトは、陰謀論に対してユーザーを「予防接種」する効果的なカウンターメッセージになり得ることがわかっているという。

どちらのバナーも、特定の虚偽の記述には対応していない。代わりに、Twitterは、郵送による投票が不正であるとか、特定の候補者が当選したという「未確認の主張」を目にすることについて、広くユーザーに警告している。Twitterはすでに、投票に関する虚偽の主張を助長するツイートを削除したり、ラベルを付けたりしている。また、選挙前には一時的にインターフェイスを変更している。ツイートとのインフォームド・エンゲージメントを高めることを目的としている。

フェイスブックもまた米大統領選でも同様のバナーを発表しており、フェイスブックとインスタグラムのユーザーに投票がまだカウントされているかどうかを伝える予定だ。11月3日の投票集計開始に向けて、誤報や選挙妨害、さらには市民の不安を煽るような情報の増加が予想されることに備えている。

ドナルド・トランプ大統領は、郵送による投票が不正行為の増加につながる可能性があると、証拠もなく繰り返し主張してきた。アメリカの選挙では、主に郵送で行われているかどうかに関わらず、実質的な有権者の不正が蔓延しているという考えは、数多くの研究によって否定されてきた。

Photo by 🇨🇭 Claudio Schwarz | @purzlbaum on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史