トヨタ出資のUber自動運転部門が長期停滞、25億ドル浪費か

Uberの自動運転車を開発する試みは、内紛と挫折に悩まされており、これまで費やした25億ドルは浪費となった可能性があり、Alphabetが所有するWaymoやAppleの自動運転技術のようなライバルに置き去りにされると懸念されている。

トヨタ出資のUber自動運転部門が長期停滞、25億ドル浪費か

Uberの自動運転車を開発する試みは、内紛と挫折に悩まされており、これまで費やした25億ドルは浪費となった可能性があり、Alphabetが所有するWaymoやAppleの自動運転技術のようなライバルに置き去りにされると懸念されている。米系テクノロジーメディアのジ・インフォメーション紙が報じた

チームは2015年に最初の研究を開始したにもかかわらず、Uberの自動運転車は「うまく運転できない」「単純なルーチンと単純な操縦に苦戦している」と、同部門のマネージャーがCEOのダラ・コスロシャヒに伝えた、と同紙は報じている。

「この仕事を成し遂げるための才能はまだ部門に存在するが、信念は衰えている」「長い間、意味のある進歩を生み出すことに失敗している。災害が私たちに降りかかる前に何かを言わなければならないほど長いほどだ」とマネージャーはコスロシャヒに伝えたそうだ。

報道によると、部門内の各チームには競合する哲学があり、航空宇宙業界や公的研究機関から採用されたメンバーは何よりも安全性に焦点を当てる一方、他のエンジニアは2018年にアリゾナ州で自動運転のUberによって歩行者が死亡した事故をきっかけに、進歩が遅すぎることにフラストレーションを溜めている。エンジニアたちは、Uberが事故後に「過剰に修正した」と感じており、「...死亡事故の前の時代に戻りたい」と、あるメンバーは同紙に語っている。

Uberは、自動運転車の安全性への公約を断固として守ってきた。「我々はただソフトウェアを作って、それを道路に放り出して、それがどう動くかを見ているだけではありません。私たちが作るものはすべて、(ソフトウェアの安全性の)検証において厳格なものでなければなりません」と、自動運転車部門の最高責任者であるエリック・メイホーファーは、同紙に語っている。「それがフラストレーションの原因になることもあるし、私もそれを目の当たりにしている」。

ジョン・トマソンは先週、3年間、自律走行チームのソフトウェアエンジニアリングの責任者を務めていたUberを、AI企業Brain CorpのCTOポジションに移るために退社することを明らかにしたが、彼の別れの手紙の中で、チームはますます「本当の仕事ではないものの多くの層が泥沼化しており、最も陰湿なところでは、本当の仕事にさえつながらない活動が存在している」と述べている。

エクスペディアの元CEOであるコスロシャヒがユニットの説明責任を果たすことができるかどうかについて、ユニット内の従業員は懐疑的だとジ・インフォメーション紙は説明している。

4月に辞めた元最高技術責任者(CTO)のトゥアム・ファムは、過去2年間、Uberの技術開発の進捗状況について「定期的に懸念を表明していた」と同紙に語った。「観察可能なすべての尺度から見て、なぜこれが進歩していないのか、なぜ説明責任や透明性がないのか、私には理解できない」。

コスロシャヒは報道についてコメントを拒否したが、メイホーファーは同氏を擁護し、「当社のマイルストーンやマイルストーンに向けた進捗状況を評価したり、どのようなマイルストーンについて考えるべきか、あるいはどのように当社の進捗状況を説明してほしいかを明確にするのに役立つ才覚を間違いなく持っている」と付け加えた。

メイホーファーは、昨年トヨタ主導のファンドから10億ドルの投資を受けた自動運転ユニットは、収益性の向上はまだ数年先であるため、外部の投資家から資金を調達する可能性が高いと述べたという。

Image by Uber.

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)