米シンクタンク: 狂信主義は軍隊の士気を高止まりさせる

行動科学者たちは、現代のコンピューティングの力を、軍隊の戦意の分析に生かそうとしている。国防プランナーは長い間、コンピュータを使って、部隊数、武器の能力、弾薬の供給、車体や車両の装甲などのデータを解析して、紛争の結果を予測してきた。次のステップは、この考え方を士気の分野にまで拡張することである。

米シンクタンク: 狂信主義は軍隊の士気を高止まりさせる

桶狭間の戦いでは、2万5千と言われる今川義元の軍勢を3千の織田勢が打ち負かした。織田勢の奇襲により総大将である義元が戦死した。これにより今川軍は士気を喪失し、敗走、合戦は織田軍の勝利に終わった。このように士気は定量化が困難なものの、戦争の極めて重要な要素をとなっている

行動科学者たちは、現代のコンピューティングの力を、軍隊の戦意の分析に生かそうとしている。国防プランナーは長い間、コンピュータを使って、部隊数、武器の能力、弾薬の供給、車体や車両の装甲などのデータを解析して、紛争の結果を予測してきた。次のステップは、この考え方を士気の分野にまで拡張することである。

士気研究の分野におけるリーダーの一人は、アメリカの国防省の支援を受けているアリゾナ州のシンクタンク、アーティス・インターナショナルだ。アーティスの研究者たちは、たとえば、イラクで何が起こっているのかをよりよく理解するために、イラク政府の兵士、スンニ派民兵、イラク・クルディスタンの自治権を守るペシュメルガの戦闘員、そして捕虜となった兵士たちにインタビューを行ってきた。参加者には、さまざまなことをして自分たちの目的を達成したいと考えているかどうかを尋ねた。街頭での抗議や寄付から、敵を拷問したり殺したり、自爆テロに志願したり、家族を犠牲にしたりすることまで、さまざまなことをして、自分たちの目的を達成したいと考えているかどうかが問われた。

研究者たちは、参加者の回答を意欲の上昇の7ポイントの尺度でチャート化した。その結果、特に犠牲になることを最も厭わないと宣言した人たちは、物質的な快適さや経済的な見通しにはあまり興味がないようであった。研究者たちはその後、インタビューを受けたグループ(囚人を除く)の兵士たちと一緒に行動を共にして、表明された戦闘意欲と実際の戦闘意欲の違いを模索した。彼らが目撃した行動の断片と、死傷者が出た場所(といつ)の戦闘後のマッピングは、インタビューから得られた知見を大まかに確認した。

重要なことは、このフィールドワークによって、生存者が戦意を喪失する前に、さまざまな種類の部隊がどのような犠牲者を出してしまうのか、ということが明らかになったことである。一般的に、一般的な戦闘部隊は、部隊の3分の1が破壊される前に崩壊すると考えられている。しかし、イラクのいくつかのクルド人部隊やイラク人部隊は、はるかに悲惨な損失を被った後も、協調して戦い続けた。そこでアーティスは、このような驚くべき勇気の背後にある信念体系を分類し、測定しようとした。

その結果、戦闘員のアイデンティティーは、武装した「仲間」たちと完全に「融合」していなければな らないということがわかった。シンクタンクのボスであるリチャード・デイヴィスによれば、そのような戦闘員の最優先事項は、家族から別の大義へと移行しているに違いないという。アーティスの研究者は、精神的に家族を2位か3位に格下げした戦闘員を特定した。その中には、「クルド性」(仲間のクルド人やクルド人文化へのコミットメントで固められた祖国への愛)を最も大切にするペシュメルガもいた。多くの捕虜は、彼らの家族をカリフとシャリーアに次ぐ第三位に追いやっていた。このような信念を持った部隊は、仲間の10分の7が倒れた後も、効果的に戦い続けていた。

この分析の大まかな概要は、もちろん軍事史を学ぶ人なら誰もが知っていることであろう。狂信主義は、古代イスラエルの狂信者であれ、ローマ・カトリックの征服者であれ、第12SS装甲師団「ヒトラーユーゲント」であれ、長い間、兵士のプラスになるものとして認識されてきた。アルティスのアプローチが異なるのは、何が起こっているのかを定量化するか、少なくとも近似的なものにしようとしていることである。これは、戦場での敵のパフォーマンスを評価する際にも、自軍のための訓練や教化プログラムを設計する際にも役立つはずである。

イラクでの仕事に基づいて、アーティスの45人ほどの行動科学者は現在、イギリス、エジプト、グアテマラなど21カ国の顧客のために戦い、死ぬことへの意欲に関する研究を主導している。目標はこのような洞察を予測ソフトウェアに組み込むことである。これに取り組んでいる組織の一つがコロラド州にあるアメリカ空軍士官学校の戦闘員効果研究センター(WERC)である。

WERCの研究者たちはアーティスのデータを使って、戦意のレベルの違いがタスクのパフォーマンスをどのように変化させるかを定量化している。たとえば、WERCのディレクターであるチャド・トッセル中佐によると、意志が弱くなっている航空機のパイロットは、完全に屈服することはないが、反応時間が遅くなることが多いという。彼のチームはこれを反映した方程式を開発している。この方程式は、空軍が戦闘シミュレーションに士気の計算を組み込むために修正して使用しているビデオゲーム「ファークライ」のバージョンに入力される。

参考文献

  1. Emily Felman, Malia Politizer. "Inside the Dangerous Mission to Understand What Makes Extremists Tick—and How to Change Their Minds". Time. Sep 2, 2020.
  2. "The devoted actor’s will to fight and the spiritual dimension of human conflict". Artis International.
  3. "How to forecast armies’ will to fight". Sep 5. 2020. The Economist.

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史