
Waymo、莫大な投資が実り始めたか
Waymoの長年に渡る自律走行車への投資がロボタクシーと物流を担う自律走行トラックによって実る兆しを見せている。すでに商業化は一部で行われており、今後は規模拡大に注目が集まる。
要点
Waymoの長年に渡る自律走行車への投資がロボタクシーと物流を担う自律走行トラックによって実る兆しを見せている。すでに商業化は一部で行われており、今後は規模拡大に注目が集まる。
アルファベットの自動運転車会社であるWaymoは、中国の自動車メーカーである吉利汽車と提携して、全電動式の自律走行ロボタクシーを作ると12月下旬に発表した。
この車は、吉利がスウェーデンの自動車メーカーVolvoを所有していることから、スウェーデンで設計され、吉利の全電動5ドア車「Zeekr」をベースにしたものになる。Waymoはこの車に、自律走行に必要なハードウェアとソフトウェアを搭載する。Waymoはブログで、数年後に既存の自動運転ロボタクシーの一部として、この車両を米国に配備する予定だと書いている。
Waymoが公開した完成車のコンセプト画像には、自律走行による配車のために特別に設計された車が写っている。フラットなフロア、低いステップインハイト、乗降しやすいセンターピラーレス構造に加え、スライドドア、リクライニングシート、十分なヘッドルームを備えている。将来のモデルでは、ハンドルやペダルがなく、スクリーンだけの内装になるという。
ただし、これらはあくまでもコンセプトイメージであり、吉利とWaymoが最終的に道路に投入する完成車を必ずしも反映していない可能性がある。注目すべきは、Waymoのコンセプトカーがミニバンに近いデザインであるのに対し、吉利のZeekr 001は、ステーションワゴンとSUVを掛け合わせたようなデザインであることだ。


1つだけ懸念点がある。それは国際情勢だ。自律走行のような先端技術における中国企業との協働には、米国政府が目くじらを立てそうだ。実際、今月初めにタイガーグローバルが出資した中国の人工知能企業SenseTimeに発動された制裁措置のように、米国が中国のテクノロジー企業に制裁を科す可能性は大いにある。