そもそもメタバースとは何か?

【ニューヨーク・タイムズ】マイクロソフトはアクティビジョン・ブリザードを687億ドルで買収する理由として、メタバースを挙げている。それが何を意味するのか、説明しましょう。

そもそもメタバースとは何か?
2021年11月1日、マンハッタンのミッドタウンにあるアミューズメント施設「VR World NYC」で、バーチャルリアリティのヘッドセットを試す女性がいる。メタバースとは、バーチャルリアリティとデジタルセカンドライフという、長年にわたって存在してきた2つのアイデアが融合したものだ。(Jeenah Moon/The New York Times)

【ニューヨーク・タイムズ、著者:Brian X. Chen】「メタバース」という言葉があちこちで見られるようになった。

最近では、マイクロソフトがゲーム開発会社のアクティビジョン・ブリザードを687億ドルで買収しょうとする理由として、いわゆるメタバースを挙げ、この買収が「メタバースのためのビルディングブロック」を提供すると述べている。Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグもメタバースに賭けており、SNSの名称を「Meta」に変更している。また、グーグルは長年にわたってメタバース関連の技術に取り組んできた。また、アップルは独自の関連デバイスを開発中だ。

しかし、メタバースとは何を意味しているのだか、そしてそれは存在するのだか。知っておきたいことをまとめた。

Q:そもそもメタバースとは何?

A:メタバースとは、バーチャルリアリティ(VR、仮想現実)とデジタルセカンドライフという、長年の歴史を持つ2つのアイデアが融合したものだ。

何十年もの間、技術者たちは、私たちのバーチャルな生活が、私たちの物理的な現実と同じくらい重要な役割を果たす時代を夢見てきた。理論的には、私たちは仮想空間で友人や同僚と交流することに多くの時間を費やすことになる。その結果、私たちはバーチャル空間でも、デジタルアバターのための衣装やオブジェにお金を使うことになる。

ザッカーバーグのような技術者が「メタバース」と呼ぶ、バーチャルリアリティは、オンラインで第二の人生を送るためのコンピューティングプラットフォームとして機能する。VRでは、ヘッドセットを装着して3D環境に身を置き、モーションセンサー付きのコントローラーを使って仮想の物体を操作したり、マイクを使って他者とコミュニケーションを取ったりする。

ベンチャーキャピタリストのマシュー・ボールは、メタバースは、メインフレームコンピューティング、パーソナルコンピューティング、モバイルコンピューティングに続く、コンピュータの第4の波であると述べている。

ボールはメタバースについて、「アンビエント・コンピューティングと呼ばれるものに移行しつつある」と述べている。「それは、コンピュータにアクセスするのではなく、コンピュータの中にいるということだ。常にオンラインの世界にアクセスするのではなく、常にオンラインであるということだ」

Q:それだけ?自分と自分のアバターが、デジタル環境の中で他の人と交流するということか?

A:端的に言えば、そうだ。

Q:ゲームにメタバースはすでに存在するのだか?

A:ある程度、ゲームにもメタバースは存在している。しかし、これは重要なことだが、初歩的なものだ。

メタバースの社会的要素の一部は、すでにビデオゲームに見られる。コンピュータやゲーム機、モバイル機器でプレイされるオンラインシューティングゲーム「フォートナイト」を考えてみよう。フォートナイトの平均的なプレイヤーは、自分のアバターを使って、他のプレイヤーのアバターと戦ったり、交流したりしながら、何百時間もゲームをプレイする。また、プレイヤーは、アバターをカスタマイズするための衣装やその他のグッズを手に入れられるようにする仮想通貨を獲得する。

メタバースの先駆けとなったのは、リンデンラボが20年ほど前に開発したオンラインソーシャルプラットフォーム「セカンドライフ」である。仮想空間の中で、ユーザーは買い物をしたり、財産を築いたりして、仮想生活を豊かにすることができた。

バーチャルリアリティは、ビデオゲームでもある程度進んでいる。2016年、ソニーは400ドルの「PlayStation VR」を発売した。これは、「PlayStation 4」コンソールに差し込んでバーチャルリアリティゲームをプレイするバーチャルリアリティヘッドセットだ。今月、ソニーは第2世代のヘッドセットが「PlayStation 5」用に登場すると述べたが、発売日は明らかにしなかった。

しかし、これらはメタバースの完成に向けた足がかりに過ぎず、現在も形を変えつつある。技術者によると、高速インターネット接続、強力なVRヘッドセット、大勢のゲーマーなど、さまざまな要因のおかげで、豊かなアニメーションや実物そっくりの3Dシミュレーションの中で生活することがより可能になったという。

「ここ数年で、多くの作品が揃うようになった」とボールは言う。

Q: アクティビジョン・ブリザードはメタバースのために何かを作っている?

A:実を言うと、あまり多くはない。

アクティビジョン・ブリザードは、メタバース要素のあるオンラインゲームを作ることで有名で、プレイヤーは何百時間もかけてゲーム内でコミュニティを形成していた。2004年に発売されたロールプレイングゲーム「World of Warcraft」では、ゲーマーはオンラインで協力してクエストをこなし、武器やアーマーなどのアイテムを集めて自分のデジタルアバターを強くしようとした。

しかし、同社はVRには手を出していない。主にパソコンやゲーム機向けにゲームを作ってきたが、VRのゲームはまだ発売していない。

Q:マイクロソフトはメタバースのために何を作っている?

A:これまでのところ、マイクロソフトのメタバースへの取り組みは初期段階にとどまっている。

数年前から、ソフトウェア大手のマイクロソフトは、企業や政府機関向けのアプリケーションに焦点を当てて、デジタルホログラムを表示する3,500ドルのヘッドセット「HoloLens」を開発してきた。このデバイスは、一部の技術者が未来のメタバースの一部であると考えている拡張現実に関連している。

マイクロソフトは、ソニーの「プレイステーション」に次いで人気のあるゲーム機「Xbox」の開発元でもある。しかし、PlayStationとは異なり、XboxはVRゲームの分野では目立った活躍をしていない。

Original Article: What’s All the Hype About the Metaverse? © 2022 The New York Times Company..

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史