電池リサイクルがビッグビジネスになる兆候
Photo by Kumpan Electric

電池リサイクルがビッグビジネスになる兆候

リチウムイオン電池(LIB)のリサイクルはEVの世界的なサプライチェーン拡張のさなか、重要な一角を占める兆候を見せている。LIBの供給網を支配する中国がその競争の先頭にいる。

吉田拓史

リチウムイオン電池(LIB)のリサイクルはEVの世界的なサプライチェーン拡張のさなか、重要な一角を占める兆候を見せている。LIBの供給網を支配する中国がその競争の先頭にいる。


LIBのリサイクルを手掛ける「恒創睿能」がシリーズBで3億元(約60億円)超を調達した。回収したバッテリーは自動で無害化処理を施したのち、乾式製錬や湿式製錬などの技術によってニッケルやコバルトなどの金属材料を分離、再びバッテリー産業において利用する。

現地企業情報サイト「知恵芽」のデータによると、恒創睿能とその関連会社は合計80件近くの特許を出願し、そのうち実用新案特許は50件以上、70%以上を占めている。さらに特許データを分析すると、リサイクル技術、リチウムイオン電池、粉砕機、処理ボックスの分野で豊富な技術スタックを実現していることがわかる。

世界中でリチウムが逼迫している中、LIB需要の高騰は止まらない。リチウムが不足しているため、一部のメーカーは減産を余儀なくされている。2026年には、新規プロジェクトの計画により、リチウム市場は再び黒字に転じると予測されている。しかし、そのほとんどは中国にあり、オーストラリアの硬質岩石鉱山や中南米の蒸発かん水池よりも処理コストが高い低品位の鉱床に依存している。

この記事は有料会員のみご覧いただけます

購読する
既にアカウントをお持ちの方 ログイン