
中国市場の陣地を失う日系自動車メーカー、長期的な競争力に不透明感
EVの投入で出遅れる日系自動車メーカーは、中国市場から押し出されつつある。世界で最も急速に電動化する先進的な市場での苦戦は、日系メーカーの長期的な競争力に不透明感を投げかける。
EVの投入で出遅れる日系自動車メーカーは、中国市場から押し出されつつある。世界で最も急速に電動化する先進的な市場での苦戦は、日系メーカーの長期的な競争力に不透明感を投げかける。
中国汽車技術研究中心有限公司のデータによると、BYDは6月までの四半期にプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)とバッテリー電気自動車(BEV)を59万5,300台販売し、市場シェアを11.2%に伸ばした。
PHEVとBEVをあわせた新エネルギー車(NEV)は中国特有のカテゴリである。中国汽車工業協会(CAAM)は、今年のNEV総販売台数は、2022年の689万台から900万台に達すると予測している。
フォルクスワーゲン(VW)は合計で54万4,000台を販売し、そのうちBEVは2万3,433台、およそ4%だった。VWは、同センターのデータが利用可能になった少なくとも2008年以降、中国の自動車メーカーの中で最も売れているブランドであったが、最近BYDに抜かれた。テスラの販売台数は15万7,000台で、全体の12位である。純粋なEV販売台数では、テスラはBYDに次いで中国で2位である。
一方、日本車には赤信号が灯っている。7月上旬に公表された中国乗用車協会(CPCA)のデータによると、日本の自動車メーカー6社の中国における市場シェアは、1年前の21.6%から6月には17.8%に低下した。各社の合算された販売台数は、2012年以来、20%近く減少した。
日産は最悪の影響を受け、上半期の従来型車の販売台数は前年同期比24.4%減の35万8,509台に落ち込んだ。ホンダは22%減の52万9,691台。トヨタは、前年同期比2.8%減の87万9,400台で、無傷に近い。