日本勢、技術要件のやさしい自律路線バスに活路
日本企業は、ロボタクシーほど技術的要件が高くなく、なおかつ輸送効率に優れる自律路線バスに活路を見出している。ギグワーカーを必要とする時代遅れのライドシェアと異なり、自律バスはスマートシティへの扉を開いてくれる。

日本企業は、ロボタクシーほど技術的要件が高くなく、なおかつ輸送効率に優れる自律路線バスに活路を見出している。ギグワーカーを必要とする時代遅れのライドシェアと異なり、自律バスはスマートシティへの扉を開いてくれる。
ゼネラルモーターズ(GM)傘下の自律走行車(AV)企業クルーズがロボタクシーの全ての操業を一時停止してからわずか数週間後、米ミシガン州アナーバーの自律走行車新興企業May Mobility(メイ・モビリティ)が多額の投資を獲得した。本ラウンドは、NTTがリードインベスターとなり、トヨタ・ベンチャーズ、あいおいニッセイ同和損害保険など日本勢が含まれ、1億500万ドルの資金を調達した。今回の資金調達により、メイ・モビリティの2017年の創業以来の調達総額は約3億ドルに達した。
メイ・モビリティの特徴は自律走行バスへのフォーカスだ。同社は現在、AV技術を搭載したトヨタのミニバン「シエナ」(乗車定員7〜8人)をジオフェンスの中で展開することを目標にしている。シエナの乗車定員7〜8人で運行規模は、ジオフェンスの中に1、2本のバス路線を想定する。つまり、クルーズやアルファベット傘下のウェイモのようにサンフランシスコやロサンゼルスのような交通量が多くカオティックな大都市のど真ん中ではなく、郊外や地方で決められた路線を行ったり来たりするものだ。