岸田政権のスタートアップ投資「5年で10倍」目標は小さすぎる

岸田政権はスタートアップ投資を「5年で10倍」に増やす目標を立てているが、10倍に増やしても2021年のインドの投資額に及ばない。目標はもっと高く設定されなければならないはずだ。

岸田政権のスタートアップ投資「5年で10倍」目標は小さすぎる
2022年7月11日(月)、東京の自民党本部で記者会見する岸田文雄首相兼自民党総裁。Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

岸田政権はスタートアップ投資を「5年で10倍」に増やす目標を立てているが、10倍に増やしても2021年のインドの投資額に及ばない。目標はもっと高く設定されなければならないはずだ。


政府は1日「スタートアップ担当大臣」を新設することを正式に決定した。岸田政権はスタートアップ企業への投資額を5年で10倍に増やす計画を打ち出しているという。

「5年で10倍」というと野心的な目標に聞こえるが、そうでもない。日本は世界の潮流に乗り遅れたスタートアップ後進国だからだ。

2021年、世界は未曾有のベンチャー投資ブームを経験した。CB Insightsによると、全世界のベンチャー投資額は過去最高の6210億ドルに上り、米国で3,110億ドル、欧州932億ドル、中国901億ドルとなっている。

昨年は新興国・地域に大きな萌芽があった年でもある。日本経済新聞が7万社以上のベンチャー企業の資金調達データを持つオランダの調査会社、ディールルームからデータの提供を受けて行った分析を基にすると、インドは477億ドルに到達している。東南アジアは257億ドル(DealStreetAsia調べ)、南米は148億ドル(PitchBook調べ)である。

では、2021年の日本の実績はどの程度なのか? 前述の日本経済新聞の分析を基にすると、日本は35億ドルとのことだ。「日本は11位の35億ドルで全体に占める割合は0.57%だった。日本より上位の国にはほかに英独仏、スウェーデンなどの欧州各国やイスラエルが含まれる」と日経は書いている。

この数字は納得行くものだ。2021年の国内でのベンチャーキャピタル(VC)・コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)の投資額は2,277億円(一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター)。これに補足されていない、事業会社、個人投資家、海外投資家等の取引を加え、さらに隣の活況を呈したプライベート・エクイティ市場のグロースエクイティ案件のほんの一部を加えると、35億ドル程度になるのではないだろうか。

上述の日経が引用したディールルームのデータでは、為替レートは現在の円安を織り込んでいないとは思われるため、1ドル=110円と想定すると、やはり適切なレンジのように推察される。

さて、35億ドルを10倍にすると、350億ドルとなるが、これはインドの今年の実績に劣るわけだ。東南アジアも今後伸び続け、5年後には350億ドル以上のレンジにいるのではないだろうか。

「5年で10倍」ではインドや東南アジアよりも小さいということになる。誰もが忘れつつあるが、日本は世界で3番めの経済規模を誇っている。対GDP比という観点では、「5年で10倍」は少なすぎるように見受けられる。

参考文献

  1. CB Insights, State of Venture 2021.
  2. Bain & Company, India Venture Capital Report 2021.

関連記事

ベンチャーキャピタルの明るい新時代
破壊的なビジネスに資金を提供するベンチャーキャピタルのビジネスが活況を呈し、それ自体が破壊されている。様々なプレイヤーが参入した結果、すべての投資段階で目もくらむような競争が起きている。

エンジェル投資を募集

50万円以上から弊社に投資できます。ぜひご検討を。

エンジェル投資を募集中です
株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役社長の吉田拓史です。次世代ビジネスニュースメディア「アクシオン」を運営する弊社はエンジェル投資を募集しております。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史