電動キックボードは生き残れるか?

一時は「時代の寵児」だった電動キックボードがハイプサイクルを急降下した。投資家の補助金頼みであったばかりか、炭素排出削減効果で他の交通手段に対する競争力が乏しい「マイクロモビリティ」は、生存できるか?

電動キックボードは生き残れるか?
Photo by Creative Christians

一時は「時代の寵児」だった電動キックボードがハイプサイクルを急降下した。投資家の補助金頼みであったばかりか、炭素排出削減効果で他の交通手段に対する競争力が乏しい「マイクロモビリティ」は、生存できるか?

コロナが流行する前、レンタル電動キックボードは世界の主要都市に溢れていた。 米国では、パンデミックによる混乱でほぼすべての交通手段が衰退する前の2019年、人々は共有型キックボードでで推定8,600万回の移動を行った。パンデミックに陥った2020年(データがある直近の年)でも、アメリカ、カナダ、メキシコで2,500万回以上の利用があったという。

これらのプログラムの第一号は、電動キックボード企業のBirdが2017年9月にカリフォルニア州サンタモニカで開始した。LyftとUberの元幹部トラヴィス・ヴァンダーザンデンが設立した同社は、ラストマイル輸送のソリューションとして自らを売り込んでいた。キャンパスや繁華街などの密集した場所で、希望者はアプリをクリックするだけで、目的地まで楽しくスクーターで移動できる、というマーケティング文句だった。

他の企業もすぐに追随し、すぐに成功を収めた。しかし、市場が拡大するにつれ、これらのレンタルプログラムの環境影響に関する厳密な分析はほとんど行われなくなった。電動キックボードは無視できるほどの二酸化炭素排出量を持つと想定されていたため、企業は巨額の投資を集めることができた。2019年5月までに、アメリカの97都市で14社の電動キックボードが営業しています。

レンタル電動キックボードが実際に都市での二酸化炭素排出量を減らしているわけではないという。カリフォルニア大学ロサンゼルス校交通研究所副所長のフアン・マトゥーテは、「複雑だ」と言う。電動キックボードの環境への影響を完全に測定することは、それがどこでどのように運用されているかを考慮しなければならない複雑な作業であるとマトゥーテは言う。電子スクーターのライフサイクルでは、材料や部品の生産、製造工程、使用場所への輸送、回収、充電、再販売、廃棄などで二酸化炭素が排出されるからだ。

米国ノースカロライナ州で行われた2019年の調査によると、共有電動キックボードはライフサイクル全体で乗客1マイルあたり202gのCO2を発生させ、電動バイク(119g)、電動自転車(40g)、自転車(8g)、そして乗車率が高いと仮定した場合のディーゼルバス(82g)よりも多くなっている。この調査では、電動キックボードはシェアードカー(415グラム)よりも炭素排出量が少ないことが判明したが、分析した電動キックボードの移動のうち、自動車で行くはずの移動を代替したのは34パーセントだった。

VCの補助金頼み?

ベンチャーキャピタル(VC)は過去5年間、電動キックボードのレンタル、充電、製造に携わる様々な新興企業に、合計で50億ドルをはるかに超えるベンチャー資金が投入した。この賭けが特にうまくいかなかったことは明らかで、Birdは今や上場廃止の瀬戸際まで追い込まれており、他の電動キックボード会社のバリュエーションも下がる一方だ。この分野への投資によるリターンはもたらされなかったのだ。

2021年の段階で、電動キックボードはまだ十分に熱く、特別目的買収会社(SPAC)ブームが到来したとき、貪欲な白紙委任買収者は、潜在的なターゲットとしてこの分野に目を向けた。

SPACの冷静な見方
SPACは未上場企業にとって株式公開のための安価な方法であるが、SPACの投資家がそのコストを負担しているだけであり、これは持続不可能な状況である。プロセスの中で33%の現金が消え、合併後の株価が平均で3分の1以上下落する。

Birdは2021年5月、SPACであるスイッチバックIIとの合併により、当初の評価額約23億ドルで株式公開すると発表した。は当時、Birdの財務状況はあまり良くなかった。2020年の収益は前年比40%以上減の7,900万ドル。純損失は2億800万ドルを超えていた。

2020Q2から2021Q2への事業成長を唄うSECへの提出資料。出典:SEC
2020Q2から2021Q2への事業成長を唄うSECへの提出資料。出典:SEC

それでもBirdは、2022年までに収益が4億ドル以上になると予測していた。この数字は、同社が「8,000億ドル」(なんと!)と推定する世界のマイクロモビリティ・サービス市場のほんの一角を占めるに過ぎなかった。

Birdは、2021年11月に合併が完了するとすぐに急落した。今年に入ってからも株価は下がり続け、最近では1株50セントを割り込んでいる。

これは、SPACの基準からしても、非常に悪い数字である。ちなみに、Birdの最近の公開時価総額は約1億3,500万ドルだった。2019年のシリーズDで獲得したとされる29億ドルのバリュエーションから急落している。

しかし、同業界のバリュエーションが崩壊する中、Birdは生き残ろうとしているとも言える。同社の第1四半期の収益は3,800万ドルで、前年同期比約46%増となった。レンタルだけでなく、ブランドのスクーターやバイクも販売し、独立した事業者が独自のスクーターネットワークを構築するためのサービスも行っている。

パンデミック3年目に突入し、ロサンゼルスのeスクーター利用者は、より長い距離を走るようになっている。米スペクトラム・ニュースが引用したSuperpedestrianのデータによると、同社の「LINK eスクーター」でのロサンゼルスの平均移動距離は1.4マイルで、平均所要時間は14分だそうだ。サンタモニカに拠点を置くBirdによると、同社の平均乗車時間も2021年に増加し、パンデミック前と比較して58%長くなっているという。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)