百度が無人自律走行車の許認可取得し米国勢と火花散らす

中国の大手テクノロジー企業百度は安全運転手(セーフティ・ドライバー)なしの自律走行車を運用する許認可を中国の二都市で取得した。米国に歩を揃えるような許認可の発行は、中国政府の強い意図が込められていることを類推させる。

百度が無人自律走行車の許認可取得し米国勢と火花散らす
百度の完全無人運転ロボタクシーが公道でサービスを提供。出典:百度

中国の大手テクノロジー企業百度は安全運転手(セーフティ・ドライバー)なしの自律走行車を運用する許認可を中国の二都市で取得した。米国に歩を揃えるような許認可の発行は、中国政府の強い意図が込められていることを類推させる。

百度は8日、ロボタクシー事業者として中国で初めて、安全運転手なしの旅客移動を販売する許認可を取得したと発表した。

中国メディアの界面によると、百度が巨大都市の重慶と武漢で取得した許認可はともに、実証申請対象者は、安全運転手(セーフティ・ドライバー)を車両に乗せることなく遠隔地での試験・実証・商業運転を行うことができ、自律走行ビジネスを行う企業に対してきめ細かい指導・支援を行っている。つまり、公道における、完全なドライバーレスの自律走行車(AV)を認めている。

最初の許可規模は小さく、武漢と重慶の2つの郊外に10台のロボタクシーを振り分けたものである。百度は、ロボタクシーへの乗車注文が100万件を超えたとし、今年最初の3カ月間で、同社は19万6,000台の旅客を運行したという。百度のテスト走行距離は3,200万kmを超え、北京、上海、広州、深圳などの都市で自律走行による旅行サービスを開始している。

自律走行車の配車サービスApollo Goは現在、北京、上海、深圳、広州、重慶、長沙、滄州、武漢、烏鎮、陽泉の10都市で利用可能だ。

現在、百度は重慶と武漢で第5世代車両「アポロムーン(Apollo Moon)」を導入している。車両の運行時間と価格については、走行距離と時間を課金単位とし、開始価格を16元(約320円)、走行距離単価を2.8元 / km(1キロメートルあたり56円)、試運転時の割引を10%に、運行時間を9時から17時に設定すると規定している。

百度、ロボタクシーの運賃徴収を認可 - 人間が運転する車両は完全に排除 出典:百度

百度が武漢と重慶でサービスを開始すれば、自律走行車企業が中国で完全に運転手のいないライドヘイリングサービスを提供できる初めてのケースになると百度は主張している。一方、米国では、クルーズが最近サンフランシスコでドライバーレス商用サービスの提供を開始し、ウェイモは2020年からアリゾナ州で提供している。

百度の広報担当者は界面に対し「これで中国は、完全無人の自動運転シェアトラベルサービスを実施できる米国カリフォルニア州に次ぐ2番目の国になった」と述べ、「2025~2026年には中国の自動運転が大規模な普及を達成すると予想される」とした。

4月には、百度のライバルのロボタクシー事業者Pony.aiが、北京郊外の地区から、人間のドライバーを伴わないロボットタクシーの運行許可を得ているため、百度の「中国初」の訴えの正当性は不確かだ。

米国では、アルファベットのウェイモとゼネラルモーターズの子会社クルーズが、すでに人間のスタッフを乗せない公共ロボットタクシーを走らせている。ロボットタクシーのテストや乗客への課金に関する法律は、都市や州によって異なる。

500万円程度で自律走行車を作った

百度は先月、自律走行型配車サービス「Apollo Go」に「Apollo RT6 EV」を追加する予定だと発表した。このEVロボタクシーは、百度の第6世代自律走行車であり、同社の自律走行プラットフォーム「Xinghe」をベースにした最初のモデルである。RT6は、1,200TOPSのコンピューティングパワーによるL4自律走行機能を持ち、38個のセンサーを含む広範なセンサーアーキテクチャを備えている。RT6は、2023年に中国で「Apollo Go」で運用を開始する予定だ。

百度、中国全土に展開する次世代型ロボタクシーを公開
AIと自律走行車の技術に資金を投入している中国の検索エンジン大手百度は、水曜日に新しいEVロボットタクシーを発表し、中国全土に大規模に展開する計画だ。

最も注目を浴びたのが、生産コストを1台あたり37,000ドルまで削減した点だ。AVはLiDAR等のセンサーと大量のコンピューターを積むため高価になりやすく、RT6は上述したような大量のそれらを積んでいるのにも関わらず、安い。

Apolloは、AVのための世界で最も活発なオープンプラットフォームの1つで、70万行以上のソースコード、8万人以上の開発者、210社以上の業界パートナーが参加する。百度は、500台以上のL4 AVをテストまたはロボタクシーで運用する。

エレクトロニクスメディアEE timesによると、3月末までに、百度は3,700 件以上の特許出願を行った。現在、百度は1,000件以上の高度な自律走行特許を保有し、世界第1位だ。

アポロは複数のAVユースケースに積極的に取り組んでおり、中でもロボタクシーが最も重要なセグメントとなっている。また、ロボバスと呼ばれる大量輸送システム用のAVの開発・試験にも積極的に取り組んでいる。これには、北京、広州、雄安、重慶、佛山など複数の都市の22の都市公園で2018年からテストされている「Apolong」などのミニバスも含まれる。

関連記事

百度、AI企業化で再浮上
中国の検索大手百度は一時期はテンセントとアリババに突き放されたと見られていたが、AIがあらゆる産業の重要な競争要因となったことから、AI企業として再躍進しつつある。

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史
新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。 世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想している

By エコノミスト(英国)