OpenAIのCEO交代はAIの安全性と倫理の問題を強調した
衝撃的なOpenAIのCEO交代により、AI研究を牽引する同社の科学者が、汎用人工知能(AGI)の安全性について強い危機感を持っていることが露見した。これは、AIアライメント(道徳や価値観の枠組み)構築のための警鐘かもしれない。

衝撃的なOpenAIのCEO交代により、AI研究を牽引する同社の科学者が、AIの安全性について強い危機感を持っていることが露見した。これは、AIアライメント(道徳や価値観の枠組み)構築のための警鐘かもしれない。
OpenAIのチーフ・サイエンティストであるイリヤ・サツケバーが率いる取締役会のメンバーは金曜日、「彼は取締役会とのコミュニケーションにおいて一貫して率直ではなかった」として、サム・アルトマンをCEOから解任し、取締役の役割を剥奪した。

この際「大株主」のマイクロソフトには事前に通知がなかったとされている。通常の株式会社を思い浮かべる読者は首を傾げるかもしれないが、同社は非常に得意な組織構造をしていることに留意しないといけない(図表参照)。

背景:複雑な組織構造
マイクソフトはOpenAIの営利企業部分(Open AI Global,LLC)の49%を保持しているが、組織構造の上部にある取締役会と非営利団体(NPO)の株は保持しておらず、取締役派遣もしていない。営利企業の残りの51%はNPOと従業員、その他の投資家(リード・ホフマンの慈善財団、Khosla Venturesなど)によって、持株会社を通じて保有されている。この持株会社は事実上、NPO(OpenAI, Inc.)によって支配されており、このNPOは取締役会(Boad of directors)によって支配されている。
OpenAIが2019年にそれまでのピュアNPOから、スタートアップ企業へと陣容を変え、初期資金調達を発表した直後、同社はマイクロソフトと戦略的パートナーシップを結んだ。マイクロソフトの莫大な投資にもかかわらず、マイクロソフトはOpenAIの取締役会の席を持たず、管理も行っていない。OpenAIは独立性を保ち、NPOがガバナンスを維持している。