AutoX、深センのロボタクシーサービスを一般公開

中国の自動運転企業AutoX社は、1月27日、深センでセーフティドライバーのいないロボタクシーのパイロットプログラムを一般公開した。一般の利用者が登録フォームから乗車の予約をすることができるようになった。

AutoX、深センのロボタクシーサービスを一般公開

中国の自動運転企業AutoX社は、1月27日、深センでセーフティドライバーのいないロボタクシーのパイロットプログラムを一般公開した。一般の利用者が登録フォームから乗車の予約をすることができるようになった。財新が報じた。

深センは中国のどの都市よりも人口密度が高い。AutoXの25台のPacificaミニバンを深センの平山地区内で運行させる。坪山の広さは65平方マイル。比較のために、Waymoのロボタクシーサービスは、アリゾナ州チャンドラーの半径50平方マイル内で運行している。

AutoX社の車両には、システムが処理できない状況に遭遇した場合に備えて、テレオペレーターが待機している。AutoX社によると、「テレオペレーターは非常に高度な指示を出して、車が行き詰った場合には、ルートの提案をするなど、非常に高度な指示を出すことができる」という。しかし、車載のAIが車の運転方法を決定することに変わりはない。

AutoXは上海でもロボタクシーのサービスをテストしているが、安全運転手を使っている。成長を続ける中国の自律走行車業界では、多くの活動が行われている。

今週初め、北京に拠点を置くUisee Technologyは、L4車両を可能にする自律走行スタックのために1億5400万ドルを調達した。公道で動作するロボタクシーとは異なり、Uiseeの車両は、空港の工場や港などの移動制限された環境で動作する。2019年12月には、香港国際空港と提携し、何千人もの乗客の荷物を日常的に輸送する自律型電動トーイングトラクター(手荷物運搬用車両)を開発した。

もう一つの中国の自律走行車会社、広州に拠点を置くWeRideは今月初め、3億1000万ドルのシリーズBラウンドの資金調達を完了した。それは2019年11月に広州でL4 ロボタクシーサービスを開始した。サービスは黄埔区と広州開発区の144平方キロメートル(89.4平方マイル)のエリアをカバーしている。WeRideによると、サービス開始1年目には、6万人以上のユーザーが合計147,128回の乗車を行ったという。

米国と中国に拠点を置く自動運転トラック会社Plus.aiは2020年11月、香港に拠点を置く投資・証券会社Guotai Junan Internationalとロンドンに拠点を置くVC会社Hedosophiaから1億ドルの資金調達を行った。

そして27日、中国の検索大手Baiduは、カリフォルニア州の公道で完全自律走行車のテストを行うことを承認された6社目の企業となった。それはAutoX、Cruise、Nuro、Waymo、Zooxに加わった。カリフォルニア州では60社が安全運転手付きの自律走行車をテストする許可を得ている。

中国は2025年までに低レベルの自律走行車の量産化を目指している。デロイトは2018年のレポートで、中国でのL4自律走行車の販売台数が2030年までに50万台を超えると予測している。

AutoXは、MITとプリンストン大学で自律走行車の経験を持つJianxiong Xiao博士によって2016年に設立された。上海にRoboTaxiオペレーションセンターを開設し、現在ではアジア最大の自走車データハブとして機能していると主張している。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS.

コーヒー代支援 / サポーター加入

Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)