テック企業の「勝てば官軍負ければ賊軍」はどこまで許されるか?

勝者総取りのテクノロジー業界で勝つためには他のすべてを無視したスケールの追求が優先されると、リード・ホフマンは説きますが、この手法はこの数年間、テクノロジー企業の不祥事という形で露見しています。

テック企業の「勝てば官軍負ければ賊軍」はどこまで許されるか?

数年で数百億ドル規模の会社を作る方法を専門家リード・ホフマンが書いた『ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう』。目標がそのような会社を作ることであるならば、著者が正しい戦略を持っていることを疑うことはできませんが、この本は、このようにして構築された企業がしばしば従業員と社会全体の両方で、実質的な外部性を生むことは当然のことである、と暗に想定されています。

本書の指摘を整理するとこのようになります。

  1. ブリッツ(電撃)スケーリングは速度と引き換えに効率を犠牲にすることについてである。目標は、規模を拡大し、ウィナー・テイク・オールの市場で勝者になること、つまり独占的な利益を享受する企業になることです。
  2. その過程で、"海賊 "のように軽快に動く必要があります。そのような動きは、いくつかの法令を無視することを意味しているのかもしれません(とある会社のように)。著者は、人は決して非倫理的なことをすべきではないと戒めていますが、悪い法律を無視することは倫理的であると主張しています。法律が悪いかどうかは誰が判断するのかは明言されていません
  3. また、その間は「悪しき経営を容認する」必要があります。他のことをしている暇はありません。
  4. 喫緊の火種と戦うだけで、他のことはすべて無視しなければならない。指数関数的に成長している限り、顧客サービスを無視してもいいことが多いと露骨にアドバイスし、PayPalでもそうだったと主張している。
  5. 迅速に採用するために(面接の時間を無駄にすることなく)、パートナー企業が採用している戦略についても積極的に語っている。
  6. 面接の時間すら無駄にせずに早く採用するため、現在の従業員のネットワーク内でトップブランド(大卒)の名前を持つ者のみを採用し、スキルの面接はわざわざ行わない。これは彼のパートナー企業が採用している戦略です。

ホフマンは最後の方に文化についてのセクションを持っていて、どのようにして多様な候補者を雇うべきかについて書かれています。例えば、ルーニー・ルール(要職の人選の際に、黒人や少数民族の候補者を必ず含めなければならない規則)を採用するとか、ブログラマーの文化がマイノリティ、家族を持つ人、お酒が嫌いな人などを追い出さないようにするなどが取り上げられています。

しかし、本書の残りの部分に書かれているアドバイスが、スピードの名の下に無数の犠牲を払っていることが、多様な文化や従業員基盤を支えることや、外部への害(負の外部性)を防ぐことと両立していないのではないかということについては、真剣に取り組んでいません。特に、スピードのために効率性を犠牲にするだけでなく、顧客や従業員など、お金から離れた人々に影響を与える問題を発見し、修正する能力も犠牲にしているのではないでしょうか。

同様に、最後の近くには、適切で倫理的な行動についてのセクションがあり、また、規模自体が悪いことになり得るかどうかについても書かれています。彼が大企業を支持する論点は、よくあるものです。規模があれば効率が上がり、より大きなデータがあれば、より小さな規模では不可能なアプリケーションが可能になるというものです。

『ブリッツスケーリング 苦難を乗り越え、圧倒的な成果を出す武器を共有しよう』(リード・ホフマン、日経BP)

彼らはさらに、現在のテック企業は独占企業ではないと主張しています。この議論は、企業が勝者がすべてを取るか、勝者がほとんどを取る市場で市場の勝者になる必要があるから、現在のような振る舞いになる、と主張しています。

最後に、著者は、政府がその国に拠点を置く企業を規制したり制限したりすることは自滅的であると主張しています。彼らは、米国議会がマーク・ザッカーバーグを呼んで彼が来るのと、欧州政府が証言を求めて彼が拒否するのとを例に挙げた。言い換えれば、もし強力なグローバル企業が存在するのであれば、他の国に拠点を置くのではなく、自分の国に拠点を置いてもらった方が良いということだ。

彼らの戦略は、ポジティブな企業文化の構築とは全く相容れないように思えます。おそらく最も決定的なのは、過去数年間に私たちが目にした様々なテック企業の不祥事は、経営の不備の産物ではなく、むしろ、勝利の名の下に行われた必要な犠牲という名の巻き添え被害を受け入れた結果だったことを示唆していることだ。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史