戦略

一般的には特定の目的を達成するために、長期的視野と複合思考で力や資源を総合的に運用する技術・応用科学である。

吉田拓史
無料会員 公開

優良投資家としてのテンセント Axion Podcast #27

テンセントは株主総利回り(TSR)が非常に高く、これを活かし、世界中に投資ネットワークを広げている。テンセントが5%以上の株式を保有する企業の時価総額の合計が現在5,000億ドル(約52.5兆円)を超えている。投資するユニコーンの数は10兆円のVCファンドを運営するソフトバンクグループを凌いでいる。

吉田拓史
無料会員 公開

新興メディアのためのサブスクグロース戦略 デジタルメディアの未来 #8

新興メディアは、サブスクで挑む市場のTAMを調査し、製品がグロースのための費用をかけるのに適当かどうかを判断し、さらに継続率のようなアクショナブルメトリクスから継続的に判断するのが定跡である。

吉田拓史
無料会員 公開

デジタルサブスクリプション解体真書 Axion Podcast #7

今回は前回に引き続きサブスク。吉田と平田は、マージナルコストの圧縮、KPI管理、消費者余剰、カスタマーサイエンス、マイクロペイメントなどについて議論しました。

吉田拓史
無料会員 公開

サブスクリプションからはじめよ ビジネスを開始するときの基本事項をおさらい Axion Podcast #6

サブスクを開始するときの基本事項をおさらいします。吉田と平田は、Spotify、Netflix、経常収益、キャッシュフロー、マージナルコスト、過当競争、などについて語りました。

吉田拓史
無料会員 公開

テック企業の「勝てば官軍負ければ賊軍」はどこまで許されるか?

勝者総取りのテクノロジー業界で勝つためには他のすべてを無視したスケールの追求が優先されると、リード・ホフマンは説きますが、この手法はこの数年間、テクノロジー企業の不祥事という形で露見しています。

吉田拓史
無料会員 公開

サブスクメディアの事業戦略 デジタルメディアの未来 #5

有料購読モデルは広告モデルに比べキャッシュフローが優れています。定期収益(経常収益)は、新しい財務のアイデアを提示します。「有料購読者数」と「解約率」が事業の「キードライバー」です。

吉田拓史
無料会員 公開

サブスクメディアの基本戦略 デジタルメディアの未来 #4

メディア企業のサブスク基本戦略は、数度の無料利用の後に閉じるペイウォールを作り、ユーザーをファネルに載せる KPIを管理し、マーケティング費用やコスト構造の最適化をすることから始まります。

吉田拓史
無料会員 公開

ニッチがデジタル変革をためらうレガシーを滅ぼす物語『NETFLIX コンテンツ帝国の野望』書評

Netflixは、1997年の創業当初は非常にニッチな「郵便DVD屋」としかみなされませんでした。しかし、レンタビデオ最大手ブロックバスターは採算に渡って決断を誤り、倒産に追い込まれました。

吉田拓史
無料会員 公開

凡庸な多数派どもの戯言に耳を貸すな 『イノベーターズ 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史』書評

ウォルター・アイザックソンの『イノベーターズ』では、アラン・チューリング、アラン・ケイ、「8人の反逆者」、ティム・バーナーズ・リー、ビル・ゲイツ等、型破りな220人が登場し、デジタル革命の軌跡を追いかけます。

吉田拓史
無料会員 公開

メディア会社がプラットフォーマーから独立するための攻略本 デジタルメディアの未来 #3

GDPR後の世界では、メディア会社が持つデータの価値が高騰しています。その価値をうまく生かしている例は世界中にたくさんありますが、ニュースアグリゲーターへの記事配信は大きな障害です。

吉田拓史
無料会員 公開

メディア会社は経営統合するヤフーやLINEと組むべき? それとも? デジタルメディアの未来 #2

合併は「勝者連合」ではありません。日本のインターネット広告の一角が統合するに過ぎず、彼らが大きな影響力を獲得するわけではない。合併の後でも、メディア会社は、今引かれている線が奇妙なところに引かれていることを、主張することは全然可能です。合理的に自らの利益を追求することが求められています。

吉田拓史
無料会員 公開

フードデリバリーは日本でうまくいく? Axion Podcast #1

東京、大阪、名古屋のような日本の1級都市は、生鮮食料品店と飲食店の「密度」は非常に高く、公共交通機関が移動のコストを落としているため、フードデリバリーが消費者の選択肢に入り込む余地が薄い。