EV世界2位のBYD、増収増益で価格競争への免疫力を示す
2023年8月28日(月)、中国・北京のディーラーにて。

EV世界2位のBYD、増収増益で価格競争への免疫力を示す

BYDは増収増益の決算を報告し、価格競争への抵抗力を示した。売上成長は鈍り、中国経済には暗雲が立ち込めているが、自動車市場のEV化傾向に変わりはなく、ポールポジションにいるといえる。

BYDは増収増益の決算を報告し、価格競争への抵抗力を示した。売上成長は鈍り、中国経済には暗雲が立ち込めているが、自動車市場のEV化傾向に変わりはなく、ポールポジションにいるといえる。


中国の自動車メーカー、比亜迪(BYD)は28日、第2四半期(Q2)の決算を報告した。Q1とQ2を合わせた2023年上半期(1〜6月)の売上高は、前年同期比で72.72%と大幅に増加。上半期の純利益は109億5,000万元(約2,200億円)に達し、前年同期の36億元から204.7%上昇した。

BYD、中国市場が停滞も販売300万台達成に自信[ブルームバーグ]
BYDは、世界第2位の経済大国における経済的課題と激しい価格競争にもかかわらず、今年300万台のEVとPHEVを販売する自信があると、創業者の王伝福董事長が火曜日のアナリスト向け説明会で語った。

ただ、売上成長は鈍化している。ブルームバーグの計算によると、Q2の売上高は67%増の1,400億元となり、2022年Q1以来の最小の伸びとなった。その要因は、昨年からテスラが仕掛けた価格競争だ。自動車需要の低迷と相まって、中国に多く存在する新興EV企業の大半が退場を迫られる可能性がある。ガソリン車メーカーにも圧力がかかっており、いくつかの日系メーカーは中国市場から撤退を迫られる可能性が高い。

中国市場の陣地を失う日系自動車メーカー、長期的な競争力に不透明感
EVの投入で出遅れる日系自動車メーカーは、中国市場から押し出されつつある。世界で最も急速に電動化する先進的な市場での苦戦は、日系メーカーの長期的な競争力に不透明感を投げかける。

それでも、BYDが価格競争への「免疫力」を証明した格好ではある。他のEVメーカーは明確に圧迫されている。XpengとNIOは今月、Q2の損失が予想を上回った。

この記事は有料会員のみご覧いただけます

購読する
既にアカウントをお持ちの方 ログイン