ByteDanceがゲーム事業を強化、Nuverseブランドを発表

北京に拠点を置くTikTokのオーナーであるByteDanceは、ゲーム事業のブランドとウェブサイトを立ち上げ、近年になって台頭してきたばかりのテック大手がゲーム業界でテンセントと競合することを示唆している。

ByteDanceがゲーム事業を強化、Nuverseブランドを発表

北京に拠点を置くTikTokのオーナーであるByteDanceは、ゲーム事業のブランドとウェブサイトを立ち上げ、近年になって台頭してきたばかりのテック大手がゲーム業界でテンセントと競合することを示唆している。

2019年に同社のゲームパブリッシング・制作部門としてゲーミング事業を立ち上げたByteDanceは、このたびゲーミングブランドを「Nuverse Games」と正式に確定した。この組織は2019年に設立されていた。

「私たちは、一流のゲームを提供し、グローバルなコミュニティを構築し、すべてのゲーマーに楽しさと感動を与える体験を提供することで、世界中のゲーマーにサービスを提供することに専念している」とイントロには書かれている。

Via Nuverse Games

界面新聞によると、構造的には、ByteDanceのゲーム事業は、商品部門の小型ゲーム、商品化部門のカジュアルゲーム、戦略部門の自社開発ゲームの3つの部門で3種類のコンテンツを展開している。 また、これまで戦略部の下にあった独占代理店事業も、事業部の下に置く予定という。ずっとByteDanceは、採用拡大、集中協力配信、高額な設備投資でゲーム事業を展開してきた。ゲーム開発の需要に応えるため、ゲーム人材を大量に募集しており、NetEaseやTencentなどの出身者も数名いるという。現在、ByteDanceのゲーム事業を担当しているのは、テンセントの戦略協力部門に2年間勤務していたYan Zhuyuanだ。

中国のゲーム業界では現在、TencentとNetEaseが支配している。以前のデータによると、2019年の中国ゲーム業界の規模は3100億元(480億ドル)に達し、そのうちテンセントのゲーム事業収入は1411億元で全体の46%のシェアを占めている。NetEaseのゲーム事業収入は464億元で市場シェアは15%なので、テンセントとの合計シェアは約60%となる。

Image Via Nuverse Games

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史