中国の仮想通貨採掘禁止で笑ったのはアメリカ

中国が仮想通貨の採掘を禁じてから、採掘の勢力図に激変が起き、中国は採掘の地図から完全に存在を消し、米国が採掘のシェアにおいてトップになった。

中国の仮想通貨採掘禁止で笑ったのはアメリカ
"Mining Rig"by brendanlim is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

要点

中国が仮想通貨の採掘を禁じてから、採掘の勢力図に激変が起き、中国は採掘の地図から完全に存在を消し、米国が採掘のシェアにおいてトップになった。


中国はかつて仮想通貨(以下、暗号通貨)のマイニング(採掘)の王様だった。2019年9月には、世界のビットコイン採掘量の4分の3を占めていた。地方にはビットコインのマイナー(採掘者)が点在し、暗号パズルを解いて暗号通貨での取引を検証することに特化していた。

しかし、2021年5月、中国政府は自国の金融システムの統制に脅威を感じ、ビットコインの採掘を中止することを宣言した。7月には、中国国内のマイニング事業は事実上、一掃された。また、小規模な違法採掘者の取り締まりも強化されているとのことで、採掘関係者は撤退を余儀なくされている。

採掘者はどこへ行ったのか?

ケンブリッジ大学のビジネススクールの一部門であるケンブリッジ・センター・フォー・オルタナティブ・ファイナンス(CCAF)が、その答えを提示している。Bitcoin Electricity Consumption Index(ビットコイン電力消費指数)」は、ビットコインのマイニング(採掘)を行う「プール」と呼ばれる大規模なグループのサーバーに接続する採掘施設の運営者のIPアドレスを追跡している。

そのデータによると、中国のハッシュレート(ビットコインネットワークで使用されている処理能力の指標)は、年初には1秒間に79.5エクサハッシュだったのが、7月にはゼロになっている。

ハッシュレート(マイニングにおける採掘速度)の推移。中国本土のハッシュレートが5月から急減し、消失した。
ハッシュレート(マイニングにおける採掘速度)の推移。中国本土のハッシュレートが5月から急減し、消失した。

これらのハッシュの多くはアメリカに流れ、2021年8月の月間ハッシュレートは前年比722%増となりました。今やアメリカは、ビットコインのマイニングにおいて、世界のハッシュレートの3分の1以上を占める世界トップの拠点となっている(中国がマイニングを取り締まった今年5月から8月の間に、世界のハッシュレートは約25%減少した)。

https://cbeci.org/mining_map

また、カザフスタンとロシアも人気の場所となっており、それぞれ世界シェアの18%、11%を占めている。その共通点は、電気代が安いこと。エネルギーを大量に消費する採掘グループは、フィリピンやフィンランドの総ワット数よりも多くの電力を毎年消費している。

CCAFのデータには限界がある。CCAFは採掘プールのデータのサンプルを基にしているため、ビットコインの総演算能力の最大37%しか把握できていないという。

例えば、アイルランドとドイツ。これらの国が暗号採掘を活発化させている証拠はほとんどないが、今年の1月から8月の間に世界のハッシュレートはそれぞれ46%と17%増加している。これは、中国のハッカーが当局の怒りを避けるためにヨーロッパの仮想プライベートネットワークを経由してトラフィックを再ルーティングしたためかもしれない。

しかし、ビットコイン採掘の世界的な中心が変化していることは明らかだ。GDPなどの伝統的な経済活動の指標では、中国が米国に追いつこうとしている。しかし、クリプトエコノミーの分野では米国が追い抜くことになった。

関連記事

ビットコインは少数の特権階級に微笑む不公平なゲーム
ビットコインは少数のステークホルダーの手のひらの上にある。MITらの研究は、この過度の集中が、ビットコインが生み出す利益の大半が、少数の参加者によって享受される可能性が高いことを示唆している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史