
インドEV市場が目を覚ます 中国メーカーが本命か
自動車メーカーはインドのEV市場に高い成長の可能性を見出している。市場はまだ黎明期だが、中国のEVメーカーは、スマートフォンでの勝利を再現しようと潜在的な巨大市場参入の機を伺っている。
自動車メーカーはインドのEV市場に高い成長の可能性を見出している。市場はまだ黎明期だが、中国のEVメーカーは、スマートフォンでの勝利を再現しようと潜在的な巨大市場参入の機を伺っている。
先週、韓国の現代自動車は、EV、バッテリー、EV部品事業のために、今後10年間でインドに2,000億インドルピー(24億5,000万ドル)を投資すると発表した。英スポーツカーブランドのMGモーターは500億インドルピー以上を投資して新工場を建設し、2026年からインドの売上高の65%をEVで賄うことを目標としている。
中国、欧州、米国がEVの購入拠点となっているのに対し、インドはかなり遅れているのが現状だ。国際エネルギー機関(IEA)が最近発表した2023年の報告書では、2022年のインドにおけるバッテリー電気自動車(BEV)の販売台数は5万台近くに達し、前年比4倍となったが、乗用車全体の380万台のうち1.3%を占めるにすぎない。また中国のEV販売台数440万台に比べればまだ小さい。
S&Pグローバル・レーティングスのレポートの報告書によると、インドは世界第3位の自動車市場であり、EVメーカーにとって格好のターゲットであるが、国内での普及が遅れているため、当面の間、EVの世界シェアに意味を持つインド企業は存在しない見込みであるという。
アジアは、EV、EV用電池、電池材料の世界最大の生産地、市場としての地位を維持し、この地域がEV時代の中心になるだろうと、同レポートは述べている。