米FTC、近くフェイスブックへの独占禁止法違反の提訴か

連邦取引委員会(FTC)は、フェイスブックに対して独占禁止法違反訴訟を提起することについての決定に近づいている。FTCの5人のメンバーは10月21日に会合を開き、フェイスブックへの調査と、同社が独占を維持するために小さなライバルを買収していたかどうかについて話し合ったという。

米FTC、近くフェイスブックへの独占禁止法違反の提訴か

連邦取引委員会(FTC)は、フェイスブックに対して独占禁止法違反訴訟を提起することについての決定に近づいている。ニューヨーク・タイムズなど複数のメディアが報じた。

FTCの5人のメンバーは10月21日に会合を開き、フェイスブックへの調査と、同社が独占を維持するために小さなライバルを買収していたかどうかについて話し合ったという。いわゆるキラー買収(Killer Aquisition)と呼ばれる事案である。

FTCは、フェイスブックについての部門ごとにまとめられた3つの文書を準備し、それらが部門長の間で循環していたという。文書の1つは同社の潜在的な独占禁止法違反に対処するもので、別のものはその経済性を分析し、3つ目は訴訟のリスクを評価しているという。

ワシントンの議員や政策立案者は、最大手のテクノロジー企業に対する独占禁止法違反行為を強化している。多くの場合、超党派の努力だ。先週、司法省は、検索と検索広告における独占力を違法に維持しているとして、グーグルを提訴した。テクノロジー企業に対するこのような政府のアクションは、20年で初めてのことである。2週間前、下院司法委員会は、フェイスブック、アマゾン、アップル、グーグルを含む大手テックプラットフォームを分割するために行動を取ることを推奨した。

この行動は、総額約5兆ドルの価値を持ち、商業、言論、メディア、広告を世界的に変革してきた企業への不満の高まりを反映している。その力は、トランプ大統領のような保守派と、マサチューセッツ州のエリザベス・ウォーレン上院議員のようなリベラル派の双方の精査を受けている。

ザッカーバーグは7月の下院議員との独占禁止法の公聴会で、フェイスブックの幹部が買収の過程でインスタグラムを「競争上の脅威」として言及していたことを示す電子メールに突きつけられた。ザッカーバーグは、インスタグラムの成功はフェイスブックのおかげだと回答した。しかし、彼の回答は下院議員を満足させるものではなかったようだ。

今月の独占禁止法の報告書では, 下院司法委員会のメンバーは、ソーシャルネットワーキングにおけるフェイスブックの力は非常に巨大であったと述べた。報告書はフェイスブックが実際の競合他社とよりも、フェイスブックが自社製品(Facebook, Instagram, WhatsApp, Messenger)の間でより精力的に競争するような独占に向けて市場を傾けてきた、と指摘していた。

"facebook"by pshab is licensed under CC BY-NC 2.0

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)