FTCがFacebookに再戦を挑んだ背景

FTCがFacebookに再戦を挑んだ背景
Lina Khan: Photo by Columbia Law School. "Mark Zuckerberg" by Alessio Jacona is licensed under CC BY-SA 2.0.

要点

FTCは反トラスト法違反のかどで再びFacebookを提訴した。この訴訟は新興企業の芽を摘むM&Aやネットワーク効果によって不当な優位性を享受するビッグテック企業をどう規制するかを定める試金石である。


米連邦取引委員会(FTC)は、フェイスブックがInstagramとWhatsAppを買収したことで反トラスト法に違反したとして、修正した反トラスト法違反の訴状を提出した。この新しい訴状は、6月に裁判所が証拠不十分として棄却した訴状をより詳細にしたものだ。

2020年12月に初めて提訴したFTCは、Facebookが競合するネットワークを買収したことで、米国のソーシャルネットワークサービスにおいて独占的な力を得たと主張した。しかし、翌年6月、裁判所は、委員会がフェイスブックがソーシャルネットワークにおいて独占的な力を持っているという十分な証拠を提示していないと判断し、訴えを棄却した。しかし、裁判所はFTCに対し、懸念事項を解消する修正訴状を提出する機会を与え、最終的には8月19日を期限とした。

修正訴状とともに、FTCは委員長のリナ・カーンが引き続きこの訴訟で積極的な役割を果たすことも明らかにした。7月には、Facebookがカーンに対して、彼女を根拠とする同庁の企業に対する訴訟から退くよう求めていた。同社は「カーン委員長は、その専門的なキャリアの全体にわたって、一貫して、非常に公然と、Facebookが反トラスト法に違反しているという結論を出してきました」と述べている。

Facebookが潜在的なライバルであるInstagramやWhatappを買収し、買収された両者はその後大きく成長した。Facebookはこのおかげでコンシューマーインターネットで独占的な地位を固めた。Facebookという会社自体がもともと持っていた力が奏効したことを考慮に入れないといけないため、単純化はできないが、結果としてFacebookは潜在的な競合の芽を摘み、その競合が楽しんでいたであろうマーケットとデータ収獲等の様々な機会を取り込むことに成功した。

この事例は利益率の高いテクノロジー企業が、蓄えたキャッシュにより巨額買収を繰り返すことで、「イノベーターのジレンマ」を回避することが可能であることを示している。

このような買収のことを「キラーアクイジション」(killer acquisitions : キラー買収)と呼ぶ。この決定的な買収の動機は、買収者とターゲット製品の重複が大きく、製品市場の競争が低い場合に強くなると想定される。

キラーアクイジション 競合の芽を摘む電撃的買収
キラーアクイジション(キラー買収)はキラーアクイジション(キラー買収)は競合の登場を事前に抑えつけ、産業カテゴリの寡占を維持、または深める買収を指す。寡占傾向の強いテクノロジー・メディア・通信(TMT)業界における「ビッグテック規制」の中心的な話題のひとつだ。

キラーアクイジションを理論的に体系化する試みが行われている。ロンドン・ビジネス・スクールのColleen Cunningham助教授らは、この現象を説明するモデルを開発した。Cunninghamらは、製薬業界のデータを用いて、買収された医薬品プロジェクトが、買収企業の既存の製品ポートフォリオと重複している場合、競合が弱く、特許満了が遠いなどの理由で買収企業の市場力が大きい際には、開発される可能性が低くなることを示した。控えめに見積もっても、彼らが採用したサンプルでは、5.3%から7.4%の買収がキラーアクイジションに該当したという。このような買収は、独占禁止法の調査対象となるしきい値のすぐ下で起こることが多いとCunninghamらは主張している。

今回の訴状では、その他の重要な参入障壁としてネットワーク効果と呼ばれるユーザー間の効果を指摘している。ネットワーク効果とは、より多くのユーザーがサービスに参加することで、パーソナル・ソーシャル・ネットワークの価値が高まるというものだ。ユーザーの友人や家族がすでに参加しているソーシャル・ネットワークを新規参入者が駆逐することは非常に困難だ。

また、修正訴状ではFacebookが独占しているとされる「パーソナル・ソーシャル・ネットワーク」の定義がより厳密になっている。新しい訴状では、コンテンツを放送するものの、明確なソーシャルスペースを提供しないTikTokのようなサービスとFacebookを明確に区別している。また、FTCの定義では、TwitterやRedditのように、特定の関心事を持つコミュニティ間で情報を共有するものの、「友人や家族をつなぐことに重点を置いていない」サービスも除外されている。

訴状では、Facebookは、少なくとも2011年以降、このようなサービスの支配的なプロバイダーとなっている。「さらに、フェイスブック・ブルーとインスタグラムは、米国の2大パーソナル・ソーシャル・ネットワーキング・サービスである。FTCの定義によると、Facebookの重要な競合相手はSnapchatだけで、Friendster、Myspace、Google+、Pathなどの廃止されたプロバイダがある。

両面市場 ネットワーク効果を引き起こすプラットフォームの構造
両面市場 Two-Sided Market とは、属性の異なる2つのグループが、仲介者を介して取引する市場を指す。仲介者は需要と供給間の価格やマッチングをとりもち、両側の利益を最適化する役割を果たすことが期待される。

修正訴状によると、Facebookが「モバイルへの移行を乗り切るだけのビジネスセンスと技術的才能がなかった」と記述しており、「これらを補うために買収を用いた」というロジックをFTCは採用している。そしてFTCは「Facebookは、パーソナル・ソーシャル・ネットワーキングの独占状態に対する競争上の脅威がないか、業界を監視し続けている」と主張している。「Facebookは、特に技術的な移行期にあることから、『深刻な競争圧力』に直面した場合、自社プラットフォームへのアクセスに非競争的な条件を課したり、潜在的な脅威と思われる企業を買収しようとする可能性が高い」と、修正された訴状は主張している。

特に印象的なのは、ケンブリッジ・アナリティカのスキャンダル(および関連する和解)の後もFacebookが成功し続けていることが、同社がいかに代替不能になったかを示しているとした点だ。訴状には「ユーザーのエンゲージメントを大幅に失うことなく、製品の品質を低下させてユーザーに損害を与えることができるFacebookの能力は、Facebookが市場力を持っていることを示している」と書かれている。

そしてプレスリリースの末尾には、偶然にもFacebookの市場支配力を示唆してしまうメッセージがついていた。「FTCの最新ニュースやリソースについては、Facebookで『いいね!』を押したり、Twitterでフォローしたり、ブログを読んだり、プレスリリースを購読したりすることができます」。

コメント

弊社もキラーアクイジションのスキームを仕掛けられたことが数回あるため、日本でも同様の規制の議論が進むことを願っている。弊社が経験したのは、①代理人によって事業内容の変更を誘導し、安価に企業を買収するスキーム、②ベンチャーキャピタルに投資を通じて会社の支配権を確保させ、その後譲渡させるスキーム、③これらを円滑に遂行するため、親族・元同僚・友人・知人・同級生にローラー作戦を仕掛け、会社への影響力を間接的に確保しようとする作戦、④税理士、公認会計士、弁護士などもクラックし、会社の基盤に侵襲する作戦、などだ。弊社のような初期段階のベンチャー企業は公取委が調査の対象とするには小さすぎ、監視が事実上ないため、キラー側が最も活発な行動を見せるカテゴリのような印象を持っている。

起業からの4年間を3,264字にまとめてみた|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
まえがき 来月9月半ばで起業してから4年が経ちます。この4年間を回想するブログを書いていましたが、余りにも波乱万丈過ぎて三国志的な長さにまで膨れ上がり、まだまだ時間がかかりそうです。しかし、弊社の投資家、支援者、読者、野次馬の方々から起業からの経緯を知りたいという声を頂いており、その要望に答えるため、3,264字のまとめを最初に作ることにしました。 要約 僕は会社員時代に起業のアイデアを思いつき、成功を確信したが、平均的な起業家が直面しないであろう「賭博黙示録カイジ」と「ゴルゴ13」的な状況に囚われた。しかし、僕は奇跡的に世界の底から這い上がる手段を見つけ、ゲームをひっくり返そ

参考文献

  • Cunningham, Colleen and Ederer, Florian and Ma, Song, Killer Acquisitions (April 19, 2020). Journal of Political Economy, Vol. 129, No. 3, pp. 649–702, March 2021 , Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3241707 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3241707

📨ニュースレター登録

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、テックジャーナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。

株式会社アクシオンテクノロジーズへの出資

一口50万円の秋のラウンドに向けて事前登録を募っております。事前登録者には優先的に投資ラウンドの案内を差し上げます。登録は以下のからメールアドレスだけの記入で済みます。登録には義務は一切ともないません。すでに100人超に登録を頂いています。

【2021年秋】(株)アクシオンテクノロジーズ個人投資家ラウンド事前登録
登録を頂いた方には優先して投資ラウンドのご案内を行います。

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の報酬のみでAxionを運営しています。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Kinoco, Masatoshi Yokota,  Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 黒田太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019, magnettyy, kttshnd, satoshihirose, Tale of orca, TAKEKATA, Yuki Fujishima.

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史