ゲームが世界を食べている Axion Podcast #24

ゲームビジネスにおいて、近年、フリートゥプレイ、定額制やマイクロトランザクション等の新しいビジネスモデルが顕在化し、ゲーム内経済のような魅力的なゲームデザインの方法が発達してきた。そして、それを新型コロナの感染は、ゲーム業界の発展を著しくドライブしている。総合的なエンターテインメントやソーシャルネットワークの代替としての役割が拡大してきた。

ゲームが世界を食べている  Axion Podcast #24

Axion Podcastは、テクノロジー業界の最新トレンドを、元DIGIDAY編集者で起業家の吉田と280万会員の写真を扱うベンチャーの事業統括者の平田でディスカッションする対話形式のラジオです。Apple PodcastSpotifyGoogle PodcastAnchorでも聴取可能です。

要点

ゲームビジネスにおいて、近年、フリートゥプレイ、定額制やマイクロトランザクション等の新しいビジネスモデルが顕在化し、ゲーム内経済のような魅力的なゲームデザインの方法が発達してきた。そして、それを新型コロナの感染は、ゲーム業界の発展を著しくドライブしている。総合的なエンターテインメントやソーシャルネットワークの代替としての役割が拡大してきた。


ゲーム情報メディア「ファミ通」を出版しているKADOKAWA Game Linkageが7月9日公開した「ファミ通ゲーム白書 2020」によると、国内ゲーム市場は10年連続で拡大を続け、2019年は過去最大の1兆7330億円に成長。さらに近頃は、コロナ禍によりゲームの需要が増している。

19年の国内の家庭用ゲーム市場規模は、ゲーム機とソフト(オンライン含む)の合計で4368億円(前年比0.6%増)。一方、ゲームアプリが大半を占めるオンラインプラットフォーム市場規模は1兆2962億円(4.9%増)と、市場全体の7割以上を占めている。

世界市場でも同様の成長傾向が伺える。詳しくはこちら

ホスト

吉田拓史 YOSHI(@taxiyoshida):記者, 編集者, Bizdev, Product Manager, Frontend Engineer. 早稲田大学政治経済学部卒業後, ジャカルタで新聞記者を5年. 米系デジタルマーケティングメディアDIGIDAYの日本版創業編集者を経て, デジタル経済メディアAxion(アクシオン)を創業. プロフィールサイトLinkedInを参照. ■TwitterBlogNewsletterYou Tube

YASUYUKI HIRATA(@MUTRON):エレクトロニックミュージックのウィークエンドミュージシャン。平日は280万会員の写真を扱うベンチャーの事業成長が任務。ドイツのレーベルからEPをパブリッシュしたこともある。■TwitterWebsite

Photo by Jessica Lewis on Unsplash



Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史