ギグワーカーとは 実態が捕捉されない低賃金労働者

ギグワークは、伝統的な長期的な雇用主と雇用主の関係の外で収入を得る活動で構成されている。米国の労働者の20〜30%はギグワーカーとして労働した経験があるが、その実態の公的な記録が残っていないため、労働者の権利保護などに課題がある。

ギグワーカーとは 実態が捕捉されない低賃金労働者

要点

ギグワークは、伝統的な長期的な雇用主と雇用主の関係の外で収入を得る活動で構成されている。米国の労働者の20〜30%はギグワーカーとして労働した経験があるが、その実態の公的な記録が残っていないため、労働者の権利保護などに課題がある。

ギグ・ワークの定義

いくつかの定義は、労働者とそれらを支払う個人または企業との間の契約または関係に基づいています。伝統的な労働者は、労働者が時給または年俸で支払われ、賃金または給料を得る長期的な雇用主と被雇用者の関係を持っている。労働者は、特定の作業を完了するために、または一定期間雇用される。場合によっては、労働者には雇用主がいるが、賃金を支払う会社は労働者が働いている会社とは異なる。これらのタイプの取り決めは、しばしば代替的または非標準的な仕事の取り決めと呼ばれ、フリーランス、派遣会社の仕事、自営業、および下請けの仕事が含まれる場合がある。

非伝統的労働やギグ・ワークのその他の定義は、労働者の税務上の地位や法的分類、つまり従業員と独立した請負業者の違いが中心となる。従業員は雇用主からW-2フォーム(源泉徴収票)を受け取り、雇用主は彼らに一定の利点を提供し、給与税を控除する義務があり、最低賃金と反差別法によってカバーされている。多くの場合、派遣会社や下請けの仕事はW-2の仕事だが、W-2は、労働者が仕事をする会社ではなく、契約会社によって発行される。独立した請負業者は、対照的に、彼らが直接の従業員ではなく、会社のためにサービスを実行するときに1099フォームを受け取る。給与税は控除されず、どちらの当事者も従来の従業員に適用されるのと同じ規則や規制の対象とはならない。

いくつかの定義は仕事の性質に基づいている。人々が日常的に実際に何をするかに基づいている。これらの定義は、スケジューリング、柔軟性、直接監督の欠如など、仕事の特定の特徴に注目している。非伝統的な仕事の多様性を考えると、これらの特徴はポジティブなものとしてもネガティブなものとしても捉えられる。

非伝統的な仕事とギグ・ワークの定義については、このような異なるアプローチが重なっている。オルタナティブ・アレンジメントで働く人々は、しばしば1099年の納税資格を持つ独立した請負業者に分類され、しばしば予測不可能なスケジュールを持っているが、必ずしもそうではない。そのため、定義が異なるとギグ労働力の推定値も異なってくる。調査では、最も一般的な質問として、仕事の手配について尋ねているが、それぞれの定義はギグエコノミーについての重要な洞察を提供している。

ギグ・エコノミーは働き方改革か低賃金労働か
ギグエコノミーはプラットフォームを介して流動的に仕事を得る、新しい働き方だが、往々にして労働者が弱い立場に置かれる。人間のコモデティ化を進み、非正規の従業員が「雇用主の気まぐれに完全に従属することが求められる」ケースもある。ギグエコノミーの実態を把握することが重要だ。

ギグワーカーの実数

ギグエコノミーと非伝統的労働力の規模を推定する方法はいくつかある。非伝統的な仕事に参加している労働者の総数を数える方法もあれば、非伝統的な仕事に依存している労働者のみを数える方法もある。また、主な収入をこの仕事に頼っている人だけを数える方法もある。また、オンライン・プラットフォームの仕事(ゴーストワーク)や下請けの仕事など、特定の種類の取り決めのみをカウントしているものもある。これらの指標のそれぞれについて、数字は質問の正確な文言に基づいて異なる。

労働者の4分の1以上が何らかの形でギグ・エコノミーに参加

ギグエコノミーのいくつかの指標には、オンラインまたはオフラインで、定期的または臨時に参加し、一次的または副次的な収入のために非伝統的な仕事に従事するすべての労働者が含まれている。これには、ギグに加えて伝統的なフルタイムの仕事をしている労働者や、ギグの仕事だけをしている労働者も含まれる。

フリーランサーズ・ユニオンとマッキンゼー・グローバル・インスティテュートは、それぞれ米国の全国の労働者を対象としたオンライン調査を実施し、前月に 25~30%の労働者が非伝統的な仕事やギグ・ワークに副業または一次的に従事したことがあると回答している。労働統計局が実施しているような大規模な公的調査では、補助的な仕事については尋ねない傾向があるため、これらの民間調査は補助的な仕事やギグ的な仕事に従事している労働者についての最も優れた推計値となっている。

推計値は、ギグ・ワークの定義、調査対象となった時間帯、調査対象となった母集団によって異なる。非伝統的労働の最大の推計値は、GSS(General Social Survey)のデータを用いたGovernment Accountability Officeの分析によるもので、多くの専門家が非伝統的労働とは考えていないであろう標準的なパートタイム労働を含んでいる。

10人に1人以上の労働者が主要な収入をギグ・ワークに頼っている。

米国では、ギグワークに参加している人の半数以下は、ギグ・ワークを主たる収入源としている。労働統計局(BLS)が管理する最新のCWS(Contingent Worker Supplement)によると、10.1%の労働者が本業の仕事のために、派遣会社の仕事、オンコールの仕事、請負の仕事、フリーランスなどの代替手段に依存している5。

この数字は、CWSが実施された最後の年である2005年以降、横ばいで推移している。他の推計値は若干高い。2015年、経済学者のLawrence KatzとAlan KruegerはCWSを再現し、労働者の15.8%が本業の仕事として代替手段に頼っていると推定したが、後に推定値を修正し、2017年のContingent Worker Supplementの数字にかなり近いと結論付けている。2014 年の一般社会調査では、被雇用者の 20.4%が CWS と同様の定義を用いて独立した手配をしていると回答している。非伝統的労働への参加と幅広い経済状況との関係を理解するためには、より一貫性のある包括的なデータ収集が必要である。

いくつかの民間調査ではフルタイムのギグ・ワークについて尋ねており、フルタイムのギグ・ワーカーは労働力の10~13%と同等の推計値を出している89 。既存の調査を総合すると、生計を立てるためにギグ・ワークに完全に依存している人はギグ・ワーカーの半数以下で、残りのギグ・ワーカーはパートタイムやフルタイムの伝統的な仕事や別の収入源に加えて、補助的にギグ・ワークを利用していると推定されている。

約1%の労働者が、仕事の機会を得るためにオンラインプラットフォームを定期的に利用

Uber、Lyft、TaskRabbitのようなオンラインプラットフォームはメディアの注目を集めている。これらのプラットフォームは、労働者と特定の種類の仕事を結びつけるものであるが、非伝統的な労働者のごく一部に過ぎない。調査、確定申告、あるいは銀行口座の利用状況を用いて測定した場合でも、約1パーセントの労働者が過去1ヶ月間に仕事を手配するためにオンラインプラットフォームを利用したことがある。オンラインで手配したサービスの実行に加えて、商品の販売やオンライン調査への参加を含む、あるいは長期間の参加を求めるなど、オンラインでの仕事を幅広く説明しているため、推定値が高くなっている場合もある。

Source: Gigworker Datahub.

ギグワークには新しい仕事の測定方法が必要

多くの種類のギグワークは、私たちが労働力を測定するために通常使用しているカテゴリーにきれいには収まらない。つまり、非伝統的な労働者を正確に測定するためには、新しい質問の仕方が必要になるかもしれない。一部の研究者は新しいアプローチをとっている。例えば、連邦準備制度理事会は、人々がインフォーマルな収入源を仕事と表現しない可能性があるため、仕事ではなく収入を得る活動について質問している。別の新しいアプローチでは、インターネット協会が労働者が保有するオンライン・プラットフォームのアカウント数を測定し、2390万アカウントを報告している。

Image by Uber

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)