書評:Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR

シリコンバレーで定式化されたOKRは、従業員を結集させ、必要な仕事をこなすことに全員を集中させる効果的な方法です。社員は少なくとも6週間に1回、非常に具体的なパフォーマンスフィードバックを受けることができます。

書評:Measure What Matters 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR

ジョン・ドーアは、ベンチャーキャピタルのリーダーとして、グーグルのセルゲイ・ブリンやラリー・ペイジ、アマゾンのジェフ・ベゾスなど、さまざまな人々と出会い、投資し、指導してきました。ドーアは、出資し、支援した数十社の企業に対し、インテルのCEOアンディ・グローブから学んだプロセスを伝道しました。それは、Objectives and Key Results (OKRs)です。

これは、野心的で刺激的な目標を選択し、その達成に必要な具体的で測定可能な結果を特定するためのシンプルな方法です。OKRを使用することは、従業員を結集させ、必要な仕事をこなすことに全員を集中させる効果的な方法です。ドーアの魅力的な指導と実践マニュアルには、多数の事例と短いケーススタディが含まれています。彼の指導と方法は、どのような組織でも、特にリーダーであれば誰にでも効果を発揮します。

個人は、自分自身の成功を後押ししたいと思っています。評価されるのを年末まで待ちたくないのです。自分がどのようにやっているのか、また何が違うのかを知りたいと思っています。新しいシステムでは、貢献者は少なくとも6週間に1回、非常に具体的なパフォーマンスフィードバックを受けることができます。しかし、実際には毎週のように行われています。自分がどのような立場にあり、会社にどのような価値を提供しているのかを誰もが知ることができます。

集団で行うフィードバックは、人にとって当然ながら難しいものです。しかし、うまくやれば、それは誰かに与えることができる最大の贈り物でもあります。なぜなら、人の考え方を変え、最もポジティブで価値のある方法で行動を修正することができるからです。「人々がこう言う環境を作っています。失敗してもいいんだよ、それが自分が一番成長する方法だから」と言ってもらえるような環境を作ることが奨励されています。それが文化の変化の大きな部分を占めているのです。

サービス業にとって、自分たちが貢献できると感じ、組織に留まりたいと思うような社員ほど価値のあるものはありません。離職にはコストがかかります。最高の離職率は内部離職率であり、社員は他の場所に移るのではなく、企業内でキャリアを成長させています。人は遊牧民になるように設計されているわけではありません。ただ、自分が本当にインパクトを与えられると思える場所を見つける必要があるだけなのです。

ドーアは、インテルが8ビット・マイクロプロセッサを開発していた1974年に入社しました。彼は最終的に、インテルで最も成功したセールス担当者の1人となりました。彼はまた、コンピュータ科学者ではなかったもののメモリデバイスに関するいくつかの特許を保有してもいます(どうやったのでしょうか?)。ドーアはクライナー・パーキンスからオファーを受けました。そのときグローブは彼に「ジョン、ベンチャーキャピタルは本当の仕事ではない。不動産業者のようなものだ」と言いました(グローブの著書『パラノイアだけが生き残る』の書評はこちら)。

同年にクライナー・パーキンスに入社して以来、Compaq、Netscape、Symantec、Sun Microsystems、drugstore.com、Amazon.com、Intuit、Macromedia、Google など、世界で最も成功しているテクノロジー企業へのベンチャー投資を指揮してきました。ドーア は、Google の Larry Page、Sergey Brin、Eric Schmidt、Amazon.com の Jeff Bezos、Intuit の Scott Cook、Bill Campbell など、世界で最も成功している起業家を支援してきました。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史