高齢者はフェイクニュースを共有しやすい 認知機能低下が影響

ニューヨーク大学とプリンストン大学の研究者による新しい分析によれば、高齢の米国人はFacebookでフェイクニュースを共有する可能性が若年層よりも高い。調査は、教育、性別、人種、収入、または共有したリンクの数に関係なく、高齢者の共有しやすさを示しました。

高齢者はフェイクニュースを共有しやすい   認知機能低下が影響

ニューヨーク大学とプリンストン大学の研究者による新しい分析によれば、高齢の米国人はFacebookでフェイクニュースを共有する可能性が若年層よりも高い。調査は、教育、性別、人種、収入、または共有したリンクの数に関係なく、高齢者の共有しやすさを示しました。

有権者の行動に影響を与えるフェイクニュースの役割は、2016年のドナルド・トランプのヒラリー・クリントンに対する驚くべき勝利以来、継続的に議論されてきました。

オハイオ大学の研究者らが実施した1つの調査では、トランプ派のフェイクニュースが、一部の人々をクリントンよりも彼に投票するよう説得し、選挙の結果に影響を与えた可能性があります。フェイクニュースの魅力は、記憶形成プロセスの性質によって強化されることが、アイルランドの中絶法廃止をめぐる最近の研究では明らかになりました。Loftusらの実験は、フェイクニースへの露出が、虚偽記憶(または過誤記憶)を誘発する可能性があり、特に認知機能が低い場合、自分の信念と密接に一致するフェイクニュースに対して虚偽記憶を形成しやすいと実証しました。一般に、認知機能は加齢に伴い、低下していくものです。

高齢者は偽のニュースを共有する可能性が高いという発見は、ソーシャルメディアのユーザーとプラットフォームが、彼らが誤解されるのを防ぐためのより効果的な介入を設計するのに役立つ可能性があります。

Science Advancesに掲載されたAndrew Guessらの調査では、2016年の米国大統領選挙の前後数か月間のユーザー行動を調査しました。2016年初頭、Guessは調査会社YouGovと協力して、Facebookユーザーと非ユーザーの両方を含む3,500人のパネル調査を組み立てました。選挙直後の11月16日に、彼らはパネルのFacebookユーザーに、プロファイル、宗教的および政治的見解、自分のタイムラインへの投稿、フォローしているページなどのデータを共有できるアプリケーションをインストールするように依頼しました(共有事項はFacebookのものをなぞってある)。ユーザーは個々のカテゴリのデータ共有のオプトアウトが許容されました。

Facebookを使用した調査参加者の約49%は、プロファイルデータを共有することに同意しました。 その後、研究者はタイムラインに投稿されたリンクを、BuzzFeedレポーターのCraig Silvermanが編集した、過去にフェイクニュースを共有していたWebドメインのリストと照合しました。その後、リンクを他の4つのリストとも照合して、結果に一貫性があるかどうかを確認しました。

すべての年齢カテゴリで、フェイクニュースを共有することは比較的まれなカテゴリでした。調査中のユーザーの8.5%が、フェイクニュースサイトから少なくとも1つのリンクを共有しました。保守派と特定したユーザーは、リベラルと特定したユーザーよりもフェイクニュースを共有する可能性が高く、共和党員の18%がフェイクニュースサイトへのリンクを共有しました。研究者たちは、この発見の大部分が、2016年にトランプの立候補を促進するためにフェイクニュースが圧倒的に役立ったことを示しうる、と考えました。

高齢者は際立った結果を示していました。65歳以上のユーザーの11%がデマを共有し、18〜29人のユーザーのわずか3%がデマを共有しました。 65歳以上のFacebookユーザーは、45歳から65歳の年齢グループの2倍以上のフェイクニュース記事を共有し、最年少グループ(18歳から29歳)のほぼ7倍のフェイクニュース記事を共有していたのです。

この研究では、高齢ユーザーがデマを共有する可能性が高い理由について結論を導き出さなかったですが、Guessらは2つの可能な理論を示唆しています。1つ目は、一般より遅れてインターネット利用を開始した高齢者は、若い世代が持つデジタルリテラシーを欠いていることです。2つ目は、加齢とともに認知機能が低下し、デマに騙されやすくなることです。

デジタルリテラシーのギャップもまた深刻な課題です。昨年、WhatsAppはインドでのデジタルリテラシーを促進するプログラムの開発を開始しました。インドでは2億人のユーザーの多くが比較的インターネットに慣れていないため、WhatsAppによる感染的な情報伝播(バイラル)によって一連の殺人事件が起きています。このプログラムは、あらゆる年齢のユーザーを対象としています。

参考文献

Andrew Guess et al. Less than you think: Prevalence and predictors of fake news dissemination on Facebook. 2019. Science Advan

Craig Silverman. Publishers Are Switching Domain Names To Try And Stay Ahead Of Facebook’s Algorithm Changes. 1. Mar. 2018. Buzzfeed News.

Craig Silverman. These Are 50 Of The Biggest Fake News Hits On Facebook In 2018. 2018. Buzzfeed News.

Dave Davies, Craig Silverman. Fake News Expert On How False Stories Spread And Why People Believe Them. 14. Dec. 2016. NPR.

C. Silverman, “This analysis shows how fake election news stories outperformed real news on facebook” (BuzzFeed, 2016);

Photo by Kevia Tan on Unsplash

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史