Latest

データドッグの技術的な企業分析

企業分析

データドッグの技術的な企業分析

データドッグ(Datadog)は、クラウドスケールのアプリケーションの監視ソリューションのリーダーだ。同社は、デジタル・トランスフォーメーション(DX)の中核的な恩恵を受けている大規模なエンタープライズIT分野のなかでも、比類のない速度で成長を遂げている。最近では競合他社の製品も増えてきているが、データドッグ社は今もなお顧客の拡大を続けている。

By 吉田拓史
物議を醸すピーター・ティール出資の顔認識システム新興企業「Clearview AI」

コンピュータビジョン

物議を醸すピーター・ティール出資の顔認識システム新興企業「Clearview AI」

米国の主要な移民法執行機関である司法省、ベストバイやメイシーズなどの小売業者、アラブ首長国連邦の政府系ファンドは、ソーシャルメディアやウェブ上の数十億枚の写真をスクレイピングしてデータベース化し、物議を醸している顔認識スタートアップClearview AIの顧客として世界中の数千の政府機関や民間企業の中にリストアップされている。

By 吉田拓史
グーグルはスマホ位置情報履歴を警察に提供している

ビッグテック

グーグルはスマホ位置情報履歴を警察に提供している

アンドロイド携帯の位置情報は、従業員がセンサーボルトと呼ぶGoogleのデータベースに保存されており、人々が携帯電話で位置情報アプリを使用していないときにも収集されている。驚くべきことに、このデータはユーザーが位置情報の履歴をオフにしても保存されており、ユーザーが多大な努力をしなければ削除できない。

By 吉田拓史
Nvidia、AIテレビ会議サービス「Maxine」を発表

AI

Nvidia、AIテレビ会議サービス「Maxine」を発表

Nvidiaは5日、GPUで加速されたAI会議ソフトウェアを開発者に提供し、ビデオ品質を向上させるプラットフォーム「Nvidia Maxine」を発表した。同社はMaxineを「クラウドネイティブ」ソリューションとして説明しており、サービスプロバイダが視線補正、超解像、ノイズキャンセル、顔の再照などのAI効果をエンドユーザーに提供することを可能にする。

By 吉田拓史
クロスプレイがゲームを変える

ゲーム

クロスプレイがゲームを変える

ゲームの消費におけるこの小さな、しかし重要なシフトは、今日の他の非ゲームプラットフォームは、技術的にはユーザー体験を向上させるために互いに通信することができるが、時代遅れのビジネスポリシーや慣行のために「壁に囲まれた庭園」(ウォールドガーデン)の中で保護されたままなのか、という疑問を投げかけている。

By 吉田拓史
MIT CSAIL、肺水腫を分類できるAIシステムを開発

AI

MIT CSAIL、肺水腫を分類できるAIシステムを開発

MITコンピュータサイエンス・人工知能研究室(CSAIL)のチームは、ある種の心不全を予測するためにX線を分析できるAIシステムを開発したと主張している。肺水腫として知られる肺の過剰な水分の兆候を検出することで、心不全の重症度を4段階の尺度で半分以上の時間で正確に定量化できると研究者らは言う。

By 吉田拓史
小型核融合炉は「動く可能性が高い」とMITの最新研究が示唆

科学

小型核融合炉は「動く可能性が高い」とMITの最新研究が示唆

マサチューセッツ工科大学の研究者と分社のコモンウェルス・フュージョン・システムズ社が開発を進めているスパーク(Sparc)と呼ばれる原子炉の建設は、来春に開始され、3~4年かかるという。建設に続いてテストが行われ、成功すれば、核融合エネルギーを利用して発電できる発電所が今後10年以内に建設されるという。

By 吉田拓史