独決済大手、顧客情報を捏造しSBGから1240億円を獲得

かつて時代の寵児だった独決済大手ワイヤカードが、ソフトバンクから9億ユーロ(約1240億円)の投資を受けるために、顧客データを偽造し、内部記録について嘘をついていたと報じられた。

独決済大手、顧客情報を捏造しSBGから1240億円を獲得
2020年7月1日(水)、ドイツ・ミュンヘンで警察と検察の家宅捜索を受けたワイヤーカードのロゴ。 Michaela Handrek-Rehle/Bloomberg

かつて時代の寵児だった独決済大手ワイヤカードが、ソフトバンクグループ(SBG)から9億ユーロ(約1240億円)の投資を受けるために、顧客データを偽造し、内部記録について嘘をついていたと報じられた。

フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道によると、SBGが転換社債の購入に際して、アウトソーシング・パートナーを通じて処理されたワイヤーカードの最も重要な顧客のリストを開示するよう主張したと、この詳細に詳しい関係者は述べているという。元最高経営責任者マルクス・ブラウンは当初、業務上の機密データであるとして、この要求を拒否したという。妥協案として、ブラウンと当時の上級幹部だったナヘタは、SBGの担当者がミュンヘンのワイヤーカード本社にあるコンピューターで顧客データを見ることに同意した。

ワイヤーカードが作成したスプレッドシートを引用し、マニラ、シンガポール、ドバイの3つのアウトソーシング・パートナーが収益の半分と営業利益のほぼすべてを占めていた。ワイヤーカードは自らの「信任投票」と見なされるソフトバンクからの9億ユーロの投資を確保するために、アウトソーシング・パートナーに関連する顧客データを捏造し、内部記録について嘘をついたようだ。

この問題に詳しい関係者によると、3社のアウトソーシング・パートナーには実際の顧客がいなかったため、ワイヤーカードのバイスプレジデント、ヤン・マルサレックと同僚が、ヨーロッパで展開するワイヤーカードの本物の顧客データを使ってリストを捏造したとされる。

SBGの「関連ファンド」によるワイヤーカード転換社債への投資は2019年4月に発表された。SBGはまた、ワイヤーカードと協力協定を結び、ビジョン・ファンドの企業を含む他のソフトバンク支援企業と取引する道を開いた。

その後、ワイヤーカードはこの一連の取引によって得た信用を使い、他の投資家に5億ユーロの債券を売却した。この資金により、ワイヤーカードの多額の現金を消費する事業が維持された。

ソフトバンクからの支援により、ブラウンはさらに5億ユーロの負債を調達することができたが、その後、2020年6月にワイヤーカードは収益の半分と19億ユーロ(約1,930億円)のキャッシュが実際には存在しないことを認め、破綻した。

SBGはこの捏造による悲劇の主人公ではない。SBGの「関連ファンド」の取引はワイヤーカードを一時的に救命したが、実際には、ファンドは複雑な取引の結果、即座に売り抜けていたことが発覚している。

ファンドは、ビジョン・ファンドを管理するソフトバンク・インベストメント・アドバイザーズ(SBIA)が管理していた。その出資者には、アクシャイ・ナヘタ、ラジーブ・ミスラ、ソフトバンクグループの元戦略責任者である佐護勝紀、アブダビの政府系ファンドの1つなど、個人的な利益を追及したSBGの幹部が少なからず含まれていた。

ソフトバンクの過酷な真実
世界で最も過激なハイテク投資家集団のソフトバンクは見事な復活を遂げた。しかし、その欠点はまだ残っており、次のストレステストが近いかもしれない。

ワイヤーカードの問題は、キャメロン元首相を巻き込み英国の一大政治スキャンダルとなった、サプライチェーンファイナンス会社グリーンシルの破綻とともに、SBGの欧州での評判に影響した事案である。

(ミスラは最近、SBGの職務の多くから離れ、中東の投資家とのパイプを活かして独自ファンドを立ち上げたが、そのファンドにすでにSBGを去ったナヘタを誘っている)

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)