サーベイ: ShopeePayが競合他社を突き放す

Shopeeの公式アプリ内デジタルウォレットサービスであるShopeePayは、過去3ヶ月間、競合するプラットフォームを上回っていたと、コンサルティング会社MarkPlusの最近の調査が明らかにした。

サーベイ: ShopeePayが競合他社を突き放す

Shopeeの公式アプリ内デジタルウォレットサービスであるShopeePayは、過去3ヶ月間、競合するプラットフォームを上回っていたと、コンサルティング会社MarkPlusの最近の調査を引用して、Jakarta Postが報じている。

スマートフォンユーザー502人を対象としたマークプラスの調査によると、電子商取引プラットフォームShopeeの子会社であるShopeePayがデジタルウォレット市場の26%を占め、OVO(24%)、GoPay(23%)、DANA(19%)、LinkAja(8%)を上回る結果となった。「回答者は、ShopeePay は他の電子財布よりも魅力的な割引を提供していると答えています。また、最も使いやすいと考えられていた」と、MarkPlusのハイテク、不動産、消費財業界の責任者であるRhesa Dwi Prabowoは水曜日のオンライン記者会見で語った。

東南アジアのインターネット大手であるShopeeを運営するSeaは、eコマースセグメントの継続的な成長を背景に、第2四半期の売上高が前年同期比2倍近い12.9億米ドルに増加したことを受けて、このような展開となった。

Seaの最新の決算報告書によると、Shopeeは前年同期比187.7%増の5億1060万米ドルの収益を記録した。同時に、同社は、デジタル金融サービス部門であるSeaMoneyがShopeeとの統合が深まっていることから、採用が増えていると述べている。

SeaMoneyの下で運営されているサービスには、ShopeePay、ShopeePayLater、AirPay などがある。

Seaによると、SeaMoneyの決済総額は2020年第2四半期に16億米ドルを超えたという。また、オンラインショッピングプラットフォームの最大市場であるインドネシアにおけるShopeeの総注文の45%以上がSeaMoneyを利用して決済されたとしている。

ショッピー (Shopee) 東南アジアECを制するソーシャルコマースアプリ
Shopee(ショッピー)は、東南アジア最大のゲーミング企業であるSea Group子会社のシンガポールの電子商取引プラットフォーム。後発ながらモバイルに特化しソーシャルコマースサービスで地域最大の電子商取引企業に成長した。
Shopee Live 東南アジアで急拡大するライブコマース
Shopee Liveは、東南アジア最大のeコマース企業Shopee(ショッピー)が提供する、販売者が商品をライブストリーミングで紹介することができる機能である。消費者がホームページ上でShopee Liveを見つけ、見たい販売者を選択することができる。また、Shopee Liveから即座に購入することもできる。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史