SPACキングが全面降伏 流行に終止符

「特別目的買収会社(SPAC)キング」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤは、自身のSPACのうち2つを閉鎖し、投資家に資金を返還する予定であることが明らかになった。王様が手を引くというのだから、この怪しげな上場手法は潮時ということだろう。

SPACキングが全面降伏  流行に終止符
2019年10月28日(月)、米ニューヨークのニューヨーク証券取引所(NYSE)のフロアで、ヴァージン・ギャラクティック・ホールディングスの新規株式公開(IPO)後のインタビューで話す、ソーシャルキャピタル・ヘドソフィアホールディングスの創業者でCEOのチャマス・パリハピティヤ。マイケル・ネーグル/ブルームバーグ。

「特別目的買収会社(SPAC)キング」と呼ばれたチャマス・パリハピティヤは、自身のSPACのうち2つを閉鎖し、投資家に資金を返還する予定であることが明らかになった。

Virgin Galactic、Opendoor、SoFiなどの事業をSPACに合併させたパリハピティヤは、SPACの買収相手を見つけることができなかった。

SPAC Researchによると、2020年、2021年のブームによって誕生した676のSPACは、まだ合併する相手を見つけていない。本稿執筆時(21日)の段階で、FRBはさらなる利上げに踏み切るとの見方が大勢であり、株式市場に過大なパフォーマンスを期待することは難しい。

SPACは新興企業にとって好ましい資金調達方法ではなくなった。フロリダ大学のジェイ・リッター教授のチームによる研究によれば、今年、企業と合併したSPACのほとんどは、株主が80%以上の現金を償還している。この買収時の償還には一定のプレミアムが加えられるため、SPAC株主はリスクに晒されるずに儲けることができる。株式市場の低調さとSPAC上場を遂げた企業による数々のスキャンダルのため、SPACの株を合併以降も持とうというインセンティブが薄れている。

SPACは新規株式公開(IPO)に比べ、とにかくコストがかかる手段だ。米スタンフォード大学ロースクールのマイケル・クラウズナー教授と米ニューヨーク大学のマイケル・オーロッギ助教授のワーキングペーパー では、2019年1月から2020年6月までの間に合併した47のSPACを調査している。調査では、SPACは約10ドルで株式を発行し、合併時には10ドルで株式を評価するが、中央値のネットキャッシュは1株当たり4.10ドル〜5.70ドルに過ぎないことが判明している。失われた現金は、主にSPACのスポンサー(発起人)への報酬と償還に費やされている。

SPACの冷静な見方
SPACは未上場企業にとって株式公開のための安価な方法であるが、SPACの投資家がそのコストを負担しているだけであり、これは持続不可能な状況である。プロセスの中で33%の現金が消え、合併後の株価が平均で3分の1以上下落する。

SPACは合併の前にPIPE(上場企業の私募増資)を実施し、現金を増強した上で合併を行う。この一連の取引で欠かせないPIPE投資家を捕まえるため、発起人は開示されないサイド・ディール(裏取引)をやっているとリッター教授はフィナンシャル・タイムズ(FT)に対して指摘している。米CFA協会は裏取引の有無などを開示するよう推奨していた。

SPAC合併で上場した企業の中には、おそらく全く上場すべきではなかった企業もある。合併完了後の企業の株式は通常、取引され、場合によっては大幅に下落した。パリハピティヤのSPACの結果、生まれた企業もそうである。Virgin Galactic、SoFi、Clover Health、Opendoorはそれぞれ49%、43%、79%、67%下がっている。

パリハピティヤ自身は、発起人としての特典を活かし、これらの企業の株をいくつか売却して、多額の利益を得ている。しかし、SPACの株価は概して、現在の株式市場の低迷の中でより悪い曲線を描いている。つまり、合併直後の想定された現金のほんのひとかけらしか持っていない企業の割高な株を掴んだ公開市場の投資家(その多くは知識に欠ける個人投資家)が損を一手に背負っているのだ。

パリハピティヤが手を引くというのだから、この怪しげな上場手法は潮時ということだろう。

参考文献

  1. Klausner, Michael D. and Ohlrogge, Michael and Ruan, Emily, A Sober Look at SPACs (December 20, 2021). Yale Journal on Regulation, 2022, Volume 39, Issue 1., Stanford Law and Economics Olin Working Paper No. 559, NYU Law and Economics Research Paper No. 20-48, European Corporate Governance Institute – Finance Working Paper No. 746/2021, Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=3720919 or http://dx.doi.org/10.2139/ssrn.3720919
  2. Jay R. Ritter et al. SPACs. July 13, 2022,

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史