衛星インターネットStarlinkの類まれな将来性

ロケット会社SpaceXの衛星インターネット部門Starlinkは、ウクライナ戦争におけるウクライナ軍の支援でその有用性を十分に証明した。いくつかの競合企業が追走するが、衛星打ち上げとプロバイダーを兼ねられるStarlinkは他を完全に引き離している。

衛星インターネットStarlinkの類まれな将来性
Starlinkの衛星。出典:Starlink

ロケット会社SpaceXの衛星インターネット部門Starlinkは、ウクライナ戦争におけるウクライナ軍の支援でその有用性を十分に証明した。いくつかの競合企業が追走するが、衛星打ち上げとプロバイダーを兼ねられるStarlinkは他を完全に引き離している。


SpaceXは年初にStarlinkの個人向けサービス「レジデンシャル」プランを劇的に値下げした。改定後の料金は、ハードウェアが3万6,500円(旧価格7万3,000円)に、月額料金は6,600円(旧料金1万2,300円)。既存ユーザーもふくめ、ほぼ半額。この価格設定に一部の人々は驚いている。

過去数十年間、衛星インターネットは主に静止衛星に依存してきた。静止衛星は高度約36,000kmの軌道を周回するため、地球から見上げると常に同じ位置にあるように見えることから、静止衛星と呼ばれている。ViasatやHughesNetなどの会社が提供している従来の衛星インターネットは、数個の対地同期軌道(GEO)上にある静止衛星によって、地上のブロードバンド接続を持たない多くの人々が、この衛星を利用してネット接続を提供している。

しかし、GEO衛星を使ったインターネットは、低速で高価と考えられており、低遅延が重要なデータ量の多いリアルタイムアプリケーションには向いていなかった。信号が地球から衛星までの距離に影響されるため、Zoomミーティングやビデオゲーム、動画のストリーミングなどでは大きな遅れが生じる。現在、インターネットは学校や仕事、医療に不可欠なものだが、GEOはこの用途には不適当だ。

StarlinkはGEOを採用していない。SpaceXは、何千もの小型衛星を低軌道(LEO)に投入する。ほとんどの衛星は、上空約350マイルのところにある。この軌道上で、衛星は地球上で相互に接続されたコンステレーションを形成する。ユーザーに近い位置にあるため、データが通過する距離が短くなり、ラグが大幅に軽減される。SpaceXによると、ユーザーには下り100Mbps、上り20Mbpsの速度を提供することができ、将来的には1ギガビット/秒(Gbps)、さらには10Gbpsまで向上させる予定だ。これは、FCCのブロードバンドの最低基準である下り25Mbps、上り3Mbpsしか提供していないHughesNetや、最も高額なプランで下り最大100Mbpsを提供しているが上りは3Mbpsしか提供していないViasatよりはるかに優れている。

衛星インターネットはあくまで通常のネットが供給されていない地域への補足的なものと見られている。最近では、T-MobileはStarlinkのネットワークを利用してデッドゾーンにネット接続を拡大することを計画した。Starlinkはすでにプライベートジェットや一部のクルーズ船でインターネットを利用できるようにしており、デルタ航空は今月初め、Tモバイルと静止衛星プロバイダーのバイアサートとの提携により、すべてのスカイマイル会員に機内無線LANを無料で提供すると発表した。

Starlinkの評判を高めたのはウクライナ戦争である。Starlinkのトラフィックの大部分はウクライナからもたらされている。Starlinkはウクライナの反撃を可能にするだけでなく、反撃の方法を形成しており、ウクライナ軍はStarlinkがなくては、軍事行動が危ぶまれるレベルまでイーロン・マスクのサービスに依存している。

商業宇宙産業の台頭により、ここ数年、宇宙打上げのコストは驚異的に低下している。衛星自体も安くなってきている。その結果、ロケット会社に依頼して商業衛星を軌道に乗せることが可能になり、地球を周回する1つか2つの衛星に依存していた従来の衛星ベースのインターネット技術よりもはるかに高速なインターネットサービスを提供できる衛星群への道が開かれた。衛星を使ったインターネットは、必ずしも基地局や光ファイバーケーブルが提供するサービスに取って代わるものではないが、多くの人々が毎日利用する広範なネットワークにおいて、より多くの容量を追加し、カバー範囲を拡大する役割を果たす可能性がある。

当分の間、SpaceXはこの新しいインターネット時代のリーダーだ。同社は地球を周回する現役の衛星のほぼ半分を担っており、現在数十カ国で利用可能なStarlinkは、昨年12月に利用者数が100万人を突破している。

Starlinkには大きなアドバンテージがある。それは、SpaceXの打ち上げ能力だ。SpaceXは、世界最高の衛星打ち上げシステムである再利用可能なFalcon 9ロケットを保有している。そのため、他社の追随を許さないスピードで衛星を打ち上げることができる。2022年のFalcon 9の打上げ回数は61回。同社は今年、Falcon 9の打ち上げ速度を週に2機まで上げ、週に1機をスターリンクに充てると明らかにしている。そのような打ち上げのたびに、さらに50ほどの衛星が追加されることになる。

しかし、Starlinkは「街の唯一のゲーム」ではない。Amazonは、3,000基以上の衛星を自社のプロジェクトKuiper衛星コンステレーションに組み込む計画で、今年の早い時期に試作衛星を打ち上げる予定だ。Amazonは衛星インターネットをすでに巨大なクラウドビジネスであるAmazon Web Services (AWS)に接続できるため、いずれ有利になるのではないかという見方もある。

欧州連合 (EU) は、提案中の衛星ネットワーク「Iriss」には最大170基の衛星が含まれる可能性があり、2025年から2027年の間に低地球軌道に入る予定であると発表している。ウクライナ戦争でのスターリンク端末の使用に触発され、台湾は現在、独自の国内衛星ネットワークに資金を提供する投資家を探していると伝えられている。

ハードルもある。次世代衛星接続が可能な機器はまだ高価であり、この技術を使って米国や世界中のデジタルデバイド(高品質のインターネットにアクセスできる人とそうでない人の間の格差)を解消する妨げになるかもしれない。日本では値下げされたが、Starlinkは国ごとに異なる価格戦略を持っている。

地球低軌道(地球から1,200マイル以内の宇宙空間)はすでに混雑しており、商業衛星の急増が宇宙ゴミ問題を悪化させ、その明るさのために夜空への視界を妨げるという天文学者の懸念も高まっている。複数のネットワークがより多くの衛星を宇宙に打ち上げる準備を進めているため、規制当局は軌道上の物理的スペースと、無線衛星インターネットプロバイダーがサービスを運営するために必要とする周波数帯をめぐる争いは避けられないだろう。

軌道上にはかなりの量の宇宙ゴミがある。推定では、レーダーで追跡できる大きさのものが2万3,000個から2万6,000個あり、実際に地球を周回する物体の95%は宇宙ごみであり、毎年500から1,000個が地球に落下し、大気中で燃え尽きると言われている。

人工衛星の数が増えれば、宇宙ゴミ問題が今よりはるかに悪化する可能性を心配する科学者もいる。宇宙ごみ同士の衝突によって加速度的に宇宙ごみが増えるという現象はNASAのコンサルタントであるドナルド・J・ケスラーによって1970年代から提唱されていた(ケスラーシンドローム)。低軌道の人工衛星の数が増えるに従い、衝突のリスクが増すというシミュレーションがある。LEOは混雑しているのだ。

参考文献

  1. 米衛星コンステレーション計画についての動向調査. 国立研究開発法人 情報通信研究機構.
  2. JON BRODKIN. Dishy McFlatface to become “fully mobile,” allowing Starlink use away from home. arstechnica. April 21, 2021.
  3. 山口結花. 衛星コンステレーションを用いた次世代インターネットの可能性と課題.
  4. 片岡 晴彦. 宇宙産業と宇宙安全保障の連携の動向について. 2021.1.14.

関連記事

衛星インターネットの双子の課題
宇宙ごみと採算性という難題

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史