サイバー、W杯巨額投資をオンライン賭博事業で取り返せるか

サイバーエージェントのワールドカップ(W杯)の無料放映が注目を集めている。アベマの評判を高めた一方、投資回収を危ぶむ声もある。急速に成長するオンライン賭博事業が救世主となるかもしれない。

サイバー、W杯巨額投資をオンライン賭博事業で取り返せるか
サイバーエージェントが提供するWINTICKETではオンライン投票とレース動画の視聴の双方が楽しめる。出典:WINTICKET

サイバーエージェントのワールドカップ(W杯)の無料放映が注目を集めている。アベマの評判を高めた一方、投資回収を危ぶむ声もある。急速に成長するオンライン賭博事業が救世主となるかもしれない。


サッカーW杯カタール大会では、放映権料の高騰による影響で民放3局が撤退している。W杯放映権料の高騰の契機は、東京地検特捜部の捜査を受けている元電通の高橋治之さんが作ったとされるが、ついに一部のテレビ局がそれを買わない判断を下すことになった。

このような環境下で、70〜200億円と推定される放映権料を投じてサイバーエージェントは全64試合を無料で生中継した。日本代表の目覚ましい活躍により、1日の視聴者数は過去最高に連日到達している。藤田晋社長はスペイン戦で日本が逆転勝利時には「言葉もないですが、ABEMAはこんな時間にもかかわらず、また過去最高視聴を更新しました」とツイートした。

アベマの挑戦を称賛するコメントが寄せられている。NHK出身の辻泰明・筑波大教授(メディア論)は「アベマが今大会で存在感を著しく増したことは間違いない。普段スポーツを見ない人も含めて『スポーツは配信で見るもの』という印象を強めた」と朝日新聞に対し語った

他方で、今回の放送がどの程度のビジネスインパクトがあるのかは、まだ知る由もない。アプリケーションのダウンロードと一定の利用時間をアベマにもたらしたが、このようなユーザーが重要な収益を生むのかはまだわからないのだ。

アベマは広告、月額課金、ペイ・パー・ビュー(PPV)で収益化しているが、今回W杯で「季節旅行者」として訪れたユーザーのほとんどは、一人あたり収益(ARPU)の低い広告でしか収益をもたらさない。アベマはW杯をマーケティングの機会と捉えているようで、W杯コンテンツのアーカイブ配信やハイライトについても無料公開している(一定期間を過ぎると契約の関係で削除されるようだ)ので、直接的にこれを収益化する方向性ではない。

アベマは赤字の事業であり続けている。サイバーのメディア事業の売上高は、9月までの1年間で、1,121億円(前年同期比35.3%増)、営業損益は124億円の損失だった。前年も150億円程度の赤字だ。ここに最大200億円と考えられるコストがのしかかることになる。事業セグメント単体で見ると、W杯の放映権獲得はかなり挑戦的な投資に映る。

ただし、メディア事業の中に隠れた救世主がいるかもしれない。同じ事業セグメントに組み入れられている競輪とオートレースのオンライン投票事業だ。「周辺事業」と表現されるこのオンライン賭博サービス「WINTICKET」は、メディア事業の売上高の半分程度を占めている(下図)。

みるからにアベマ事業より成長率の高い「周辺事業」とよばれるオンライン賭博事業。
みるからにアベマ事業より成長率の高い「周辺事業」と呼ばれるオンライン賭博事業。出典:サイバーエージェント

そして急速に成長している。 WINTICKETが代行するオンライン投票券販売は、競輪では業界首位の地位を築いた、とサイバーは主張している。賭け金の総額を表す取扱高は、前会計年度比70%伸びた。

ビジネスとしての旨味は、こちらの方が上手だ。このビジネスは投票サービスの提供によって取扱高から一定のマージンを公営賭博主催者からキックバックされる仕組みだと考えられる。通常、主催者は毎回の投票総額の2割程度を取り、配当として投票者に返すが、WINTICKET経由の投票に関しては主催者の取り分の一部がサイバー側に渡されるのではないだろうか。

WINTICKETはソフトウェアを提供する仲介者に過ぎず、競技の主催者ではないことから、実物資産をほとんど持つ必要もない。主催者は競輪場やオートレース場、選手の管理などより広範なコスト源を持っている。この経路で競輪ギャンブルを楽しむ人が増えれば増えるほど、同社は太い利幅を確保できる。WINTICKETのようなプレイヤーが、大量の広告を打つ理由はここにある。

周辺ビジネス(オンライン賭博関連)の伸びを予見する図。出典:サイバーエージェント
周辺ビジネス(オンライン賭博関連)の伸びを予見する図。出典:サイバーエージェント

これは、動画配信プラットフォームに人を集めて、広告を見せたり、課金したりすることよりも大分ハードルが低いのではないか。アベマがW杯に費やしたとされる200億円は、Netflixが『ストレンジャー・シングス4』の4エピソード分に使う予算に過ぎない。Netflixはこのようなオリジナルコンテンツを大量に制作し、買付も並行して行うため、2021年だけでも170億ドルをコンテンツに投下している。それだけ、動画コンテンツで課金を開始させ、継続させるコストは高いだろう。

また、オンライン賭博がネット上で全てのビジネスプロセスが終わるという点も、サイバーが勝手知ったるものだ。この賭博代行業は、それ自体の原価が少ないという点で、同社のモバイルゲームに組み込まれている「ガチャ」と一定の類似性がある。オンライン賭博はガチャからゲームの開発予算を差っ引いた、よりアセットライトなもので、需要も確立している。

実際、同社がオンライン賭博を儲けの主体に置く傾向は、決算説明会資料にも明瞭に現れている。「中長期の売上高イメージ」のページでは、動画関連の売上は堅実な成長を描いているが、オンライン賭博事業の成長はもっと急激なものを想定しているようだ(下図)。

周辺ビジネス(オンライン賭博関連)の伸びを予見する図。出典:サイバーエージェント
周辺ビジネス(オンライン賭博関連)の伸びを予見する図。出典:サイバーエージェント

サイバーが持つアセット群とも親和性がある。アベマは麻雀チャンネルを持ち、麻雀プロリーグ「Mリーグ」を運営している。同社の一番のキャッシュカウだった「ウマ娘」は実在する競走馬を扱っている。藤田社長はこの2年で45億円超の競走馬を購入している。

今後、オンライン賭博として扱う競技の範囲が広くなっていく可能性は高いはずだ。法的な制約がなければ、欧米圏が先行しているスポーツベッティングへの投資を深め、それが動画事業との連動が強化されていく展開は容易に予想できる。アベマにはすでに競輪・オートチャンネルがあり、プレミアリーグや格闘技のような潜在性のある競技もある。

アベマがサイバーの名刺だとしたら、オンライン賭博はそのエンジンだと言えるかもしれない。

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)