太陽光発電と蓄電池のコストが過去10年で約90%下落
太陽光発電とその変動的な電力を貯める蓄電池のコストは急速に減少してきた。化石燃料を追い抜くシナリオは現実味を増しており、エネルギーの主役の座を伺っている。

太陽光発電とその変動的な電力を貯める蓄電池のコストは急速に減少してきた。化石燃料を追い抜くシナリオは現実味を増しており、エネルギーの主役の座を伺っている。
ベルリンを拠点とする気候研究機関、グローバルコモンズと気候変動に関するメルカトル研究所(MCC)は、過去10年間で太陽光発電のコストは87%、蓄電池のコストは85%下がったという新しい研究結果を発表した。世界的なエネルギー転換が、これまで予想されていたよりも経済的に実現可能であることを示唆している。

この大幅なコスト削減は、技術の進歩、生産量の増加、規模の経済によるものだ。ソーラーパネルは、各国の政府補助金や優遇措置によって、より利用しやすく、効率的で、費用対効果の高いものとなっている。さらに、電気自動車(EV)の普及と生産能力の向上によるバッテリー技術の進歩は、エネルギー密度の向上と電池の寿命延長につながり、コスト競争力を高めている。これらの技術を電力網(電気系統)に統合することで、バックアップ電源、負荷バランシング、ピークカットなど、さらなる利点がもたらされ、経済性がさらに向上し、継続的な価格引き下げに貢献する。
チームが採用した複数のシナリオを想定したモデルは、予見可能な将来において、世界的な気候変動への移行がこれまで想定されていたほど高価なものではなく、最終的に取り組まれるのであれば、コスト削減につながる可能性さえあることを示す、と論文には書かれている。
IEAモデル
太陽光発電は、再生可能エネルギーの中で随一の成長を遂げている分野だ。IEAは昨年、太陽光発電の設備容量は2027年までに石炭を上回り、世界最大になると予測した。太陽光発電の発電容量は、ほぼ3倍となり、約150万kW増加し、2026年には天然ガスを、2027年には石炭を上回る。太陽光発電の年間設備容量は今後5年間、毎年増加するとIEAはみている。