アジア第2位の富豪アンバニ、シンガポールにファミリーオフィスを開設する超富豪の仲間入り

インドの大手財閥リライアンス・インダストリーズの会長でアジア第2の富豪であるムケシュ・アンバニが、シンガポールにファミリーオフィスを開設すると、ブルームバーグがこの動きを知る関係者の話を引用して報じた。

アジア第2位の富豪アンバニ、シンガポールにファミリーオフィスを開設する超富豪の仲間入り
アジアで二番目に富裕なムケシュ・アンバニ。Photo: "Mukesh Ambani - India Economic Summit 2011" by World Economic Forum is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

インドの大手財閥リライアンス・インダストリーズの会長でアジア第2の富豪であるムケシュ・アンバニが、シンガポールにファミリーオフィスを開設すると、ブルームバーグがこの動きを知る関係者の話を引用して報じた。

ブルームバーグによると、アンバニは、ファミリーオフィスを開設する以外に、業務を軌道に乗せ、採用を監督するマネージャーをすでに選んでいるという。彼はまた、シンガポールの拠点が1年以内に運用開始されることを望んでいる。

2020年11月、ヘッジファンドの大富豪レイ・ダリオは、アジアの投資を管理するためにシンガポールにファミリーオフィスを設立した。掃除機億万長者のジェームズ・ダイソンは、2019年にダイソンの本社をシンガポールに移転したときから、すでに同市にファミリーオフィスを構えていた。

グーグルの共同創業者であるセルゲイ・ブリンも彼らの後を追い、2021年2月に市内にファミリーオフィスを設置した。その数カ月後の2021年10月には、デビアスの元会長ニッキー・オッペンハイマーとつながりのあるオッペンハイマー・ジェネレーションズもシンガポールにユニットを設立したとブルームバーグは伝えている。

シンガポールに設立されたファミリーオフィスは、2022年7月のシンガポール金融管理局(MAS)の最新推計によると、2020年末の400社から約700社に増えている。

シンガポールには長蛇の列が出来ているようだ。ブルームバーグの6月の報道では、シンガポールで登録を試みるファミリーオフィスは、1年前の約半分に比べて少なくとも8カ月の待ち時間に直面しているという。大挙するファミリーオフィスが貴重な税制優遇措置を受けるためにはシンガポール金融管理局(MAS)の認可が必要だ。

純資産837億ドルのアンバニは、ブルームバーグ・ビリオネア・インデックスによると、アジアで2番目の富豪である。2021年のリライアンスの年次報告書によると、石油精製以外に、食料品、衣料品、宝石、玩具の小売店の広大なネットワークを支配している。また、近年は通信にも参入し、インドの無線通信とスマホの普及を後押しした。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史