トヨタ出資の小馬智行が中国自律走行車競争の「決勝戦」に残る
中国のロボタクシーは主要都市で運行範囲を広げている。専用レーンの建設や特定のユースケースへの注力など、「実用の中国」の評判を裏切らない。なかでもトヨタが出資する小馬智行は、百度とともに最も有望な自律走行ソフトウェア企業となっている。

中国のロボタクシーは主要都市で運行範囲を広げている。専用レーンの建設や特定のユースケースへの注力など、「実用の中国」の評判を裏切らない。なかでもトヨタが出資する小馬智行は、百度とともに最も有望な自律走行ソフトウェア企業となっている。
中国は10月はじめ、2025年までにスマートカーの標準を作るために、関連する企業が技術を進化させるグループを作るのを支援すると明らかにした。ロイターが引用した同通信の報道では、中国は、自律走行における技術的なブレークスルーを達成するために、互いの長所から学ぶことを可能にする「イノベーション・コンソーシアム」を形成する企業を支援するという。
政府が音頭を取る形の民間企業間の連携はすでに始まっている。華為(ファーウェイ)、百度(バイドゥ)の自動運転部門、阿里巴巴(アリババ)の地図サービスの3社は最近、中国の高速道路における自律走行の技術基準を策定するために協力した。サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が引用した交通運輸部が発表したガイドラインによると、これらの大手テクノロジー大手は同省や関連企業と連携して、技術的側面の詳細化に尽力してきた。特に、中国は、自律走行に対応するための高速道路の改修に1兆6,000億元(約33兆円)を投資し、2021年から7.3%増を記録したことを考えると、彼らの関与は将来有利に働くと見られている。