アマゾン、AIの出遅れを取り戻すためM&Aに注力か?

アマゾンが生成AI新興企業への投資に40億ドルを使った。AIがクラウドの主要な成長源になる中、同社の研究開発は遅れているとみなされており、溝を埋めるための投資や買収合併が今後も行われる可能性がある。

アマゾン、AIの出遅れを取り戻すためM&Aに注力か?
出典:Amazon、Anthropic

アマゾンが生成AI新興企業への投資に40億ドルを使った。AIがクラウドの主要な成長源になる中、同社の研究開発は遅れているとみなされており、溝を埋めるための投資や買収合併が今後も行われる可能性がある。


Amazonは、AIスタートアップのAnthropicに最大40億ドルを投資することに合意した、と発表した。投資契約の一環として、Anthropicは安全性の研究や将来のAIモデル開発など、必要不可欠なワークロードにAmazonのクラウドサービスAWSを利用する。将来的にはAmazonの生成AIサービスにAnthropic製品が組み込まれるようだ。

Anthropicの主要な製品は、AIチャットボット「Claude」である。Claudeは、要約、検索、クリエイティブな共同執筆、Q&A、コーディングなどのユースケースを支援する。Claudeは有害なアウトプットを出す可能性が非常に低く、会話しやすく、より舵取りがしやすいので、より少ない労力で望むアウトプットを得ることができる、と初期の顧客が報告している、とAnthropicは主張している。Claudeは、性格、口調、行動についても、ユーザーの指示を受けることができる。

Introducing Claude
After working with key partners for the past few months, we’re opening up access to Claude, our AI assistant.

大規模言語モデル(LLM)の競争では、米大手テクノロジー企業と中国勢とUAEとサウジが第一階層を争っている。この軍拡競争に追随できている新興企業は、ChatGPTのOpenAIと、DeepMind共同創業者のムスタファ・スレイマンのインフェクションAI(Inflection AI)のみと考えられている。計算に伴う巨額の費用と、NVIDIAのGPUの保持と入手可能性が、大きな堀となっている。米テクノロジー業界では、GPU富豪とGPU貧民に世界が二分されたという言説がヒットした。

NVIDIAのGPU確保が米テクノロジー企業の最優先課題に
NVIDIAのデータセンターAI向けのGPU需要が著しく、獲得競争が過熱している。大手テクノロジー企業のほか、新興企業も競争に参戦。独自の優位性を持つNVIDIAのチップの需要は来年以降も高止まりすると考えられている。
世界はNVIDIAのGPU富者と貧者に二分された説が波紋を広げる
NVIDIAのデータセンター向けGPUの需給逼迫は深刻だ。このAI研究開発の不可欠のツールであるGPUによって、世界は富者と貧者に分断されたと主張する論評が話題を呼んでいる。

Anthropicは、エンタープライズに響く「安全性」を全面に押し出すことで、カスタマーサービスなどの分野への浸透を急ぎ、計算集約的(コンピューティングコストがものすごくかかる)なLLMの軍拡競争で独自のポジションを模索している。

背景

投資の背景には、クラウドプロバイダー間の熾烈な競争がある。市場調査会社ガートナーの予測によると、世界のクラウド・サービス市場は、昨年の4,910億ドルから今年は5,973億ドルへと、前年比21.7%増の成長が見込まれており、生成AIのブームが少なからずその原動力となっている。

Gartner Forecasts Worldwide Public Cloud End-User Spending to Reach Nearly $600 Billion in 2023
Gartner is forecasting that worldwide public #cloud end-user spending will reach nearly $600 billion this year. Read more here. #GartnerHT

Google Cloudは8月下旬に行った年次イベントで、AI開発・運用を簡単に行える機械学習プラットフォーム「Vertex AI」の対応モデルが100以上に増加したことや、様々な機能追加を発表した。この発表時点では、Google CloudはAIの提供能力でAWSやMicrosoft Azureに差をつけたと言える。

Vertex AI Next 2023 announcements | Google Cloud Blog
Google Cloud’s Vertex AI brings tools and 100 AI foundation models — including Clade 2 and Llama 2 — to its one-stop shop for building generative AI apps.

AWSは、おカネを使うことでこの差を埋める時間を短くしようとしているようだ。

AI機能の立ち遅れを持ち前の営業力でカバーできるか?

Amazonは、長期的にAI分野の研究開発を続けてきたGoogleとOepnAIを支援するMicrosoft、商用利用可能の「オープンソース」でAIを民主化するMetaと比べたとき、AIにおけるプレゼンスが欠けている。

しかし、AWSの顧客の大半は、生成AIのパフォーマンスを見抜く能力に欠けているはずで、似たようなラインナップがAWSにある限りは、AWS製品を選ぶだろう。システムの大半がAWSにロックインされている場合も、同様の引力が働くはずだ。

投資が意味しそうなこと

Anthropicには、Googleが今年2月に3億ドルの投資を発表していた。AmazonとAnthropicの投資契約は公開されていないが、40億ドルの金額を勘案すると、Amazonは最大の外部株主になったことは確か。他の投資家よりも有利な条件がAmazonに与えられている可能性もある。

もしかしたらGoogleにとって、Anthropicの優先順位は低いのかもしれない。 Googleをめぐる状況は、2月の投資から変化している。GPUを買い集め、Google BrainとDeep Mindを合併させた。合併の果実とも言えるAIモデル「Gemini」の提供を限定されたユーザーに対して始めていると言われる。Googleが通常の条件の付いた優先株主なら、Amazonの投資を阻むことができたはずだ。

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)