Appleがワードプレスのアプリ内購入騒動で謝罪

アップルのApp Storeが、ワードプレスアプリの無料アプリにアプリ内購入を追加するよう求めたが、アプリにはアプリ内購入にあたるプロセスは含まれておらず、各所から反発が起き、アップルが運営会社に謝罪した。

Appleがワードプレスのアプリ内購入騒動で謝罪

アップルのApp Storeが、ワードプレスアプリの無料アプリにアプリ内購入を追加するよう要求したが、アプリにはアプリ内購入にあたるプロセスは含まれておらず、各所から反発が起き、アップルが運営会社に謝罪した。

iOSアプリのワードプレスを使えば、iPhoneやiPadから無料でウェブサイトを構築したり、管理したりすることができる。OS上のワードプレスアプリは何も販売していなかったが、アップルはウェブサイト側で販売している、テーマやドメインのカスタムについて、運営会社がアプリ内購入に含まれるものを申請せず、30%の手数料を回避しているとして、アプリ内購入の追加をしないとアプリのアップデートを許可しないと圧力をかけていた。

当初、ワードプレス側はアップルに屈する姿勢を示していた。ワードプレス運営会社Automatticの最高経営責任者、MullenwegはThe Vergeに対し、もうこれ以上争わないと語っていた。同社は30日以内に、WordPress.com の有料会員向けに、ドメイン名を含む新しいアプリ内購入機能を追加する予定だった(アップルに対し30%の税を収めることを意味する)。アップルは、Automatticがアプリをアップデートすることを許可することに同意していた。

しかし、ワードプレスは世界のウェブサイトの7割を占めるともいわれ、ブロガーやサイト運営社にとって影響があり、メディアやTwitterなどでアップルの行動について疑義が呈されていた。

Appleは珍しいオフレコの謝罪文を発行した。そしてそれは、ワードプレスは、すべてが言われて終わりになった今、もはやアプリ内購入を追加する必要はないと述べている。

「ワードプレスアプリの問題は解決されたと考えています。開発者がアプリからサービスの支払いオプションの表示を削除したため、現在は無料のスタンドアロンアプリとなっており、アプリ内課金を提供する必要はありません。開発者に通知し、混乱を招いたことをお詫びします」

アップルは他にもEpic Games, SpotifyやMatch Group、Basecamp、Facebookなどとも係争を抱えており、大勢のウェブサイト運営者に関連するワードプレスをそこに追加するのに躊躇した可能性がある。

アプリ内購入に対する30%の「アップル税」については、App SotreやGoogle Play ストアを迂回する直接的な決済手段をフォートナイトアプリが実装したことで、両者はフォートナイトアプリをストアから削除した。フォートナイトを運営するEpicがアップルとグーグルを提訴している。EpicのCEO、ティム・スウィーニーは「すべての消費者と開発者の基本的な自由」のために戦っていると主張している。

エピック、フォートナイト排除でグーグルを提訴
Google PlayストアとiOS App Storeの両方からFortniteが削除され、Appleに対して同様の訴訟を起こした数時間後に、Epic Gamesは独占禁止法違反の疑いでGoogleを提訴した。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史