エピック、フォートナイト排除でグーグルを提訴

Google PlayストアとiOS App Storeの両方からFortniteが削除され、Appleに対して同様の訴訟を起こした数時間後に、Epic Gamesは独占禁止法違反の疑いでGoogleを提訴した。

エピック、フォートナイト排除でグーグルを提訴

Google PlayストアとiOS App Storeの両方からFortniteが削除され、Appleに対して同様の訴訟を起こした数時間後に、Epic Gamesは独占禁止法違反の疑いでGoogleを提訴した。Epic Gamesの訴状は、Playストアでのグーグルの支払い制限が独占を構成しており、シャーマン法とカリフォルニア州のカートライト法の両方に違反していると主張している。

Epicの大ヒットゲーム「Fortnite」はGoogle Playストアから削除されていた。

アップルの訴状は、同社の象徴的な「1984年」の広告の説明で始まったが、グーグルに対するEpicの訴状は、今では有名になった同社の「Don't Be Evil」というマントラに焦点を当てている。「22年後、Googleはそのモットーをほぼ余談の域にまで追いやってしまった。そして、その大きさを利用して、独占するまでに成長した多くの市場で、競合他社、革新者、顧客、ユーザーに悪事を働いている」。

2つの主要な告発内容は、アップルに対するEpicの訴訟と同じだ。携帯電話へのソフトウェアの配信に対する独占的なコントロール、およびそのソフトウェア内の決済システムに対する独占的なコントロールを、独占禁止法違反の疑いがあると主張している。グーグルへの提訴では、EpicはAndroid アプリの販売代理店としての Google Playストアの強力な役割と、Play Store がホストされているアプリがアプリ内での購入にPlay Store Billingを使用することを要求していることを特に懸念している。

Androidでは、Epic社のEpic Games Appをはじめとするサードパーティ製のアプリストアのインストールが長い間認められてきた。また、アプリストアを介さずに、直接リンクを介してアプリをサイドロードすることもできる。

何年もの間、Android用のFortniteは、主にこの種の迂回路を通じて利用可能だった。係争状態が解け、フォートナイトのアプリは4月にようやくGoogle Playストアに復活していたが、再び係争が始まった。

Googleは、Androidアプリのための唯一の実行可能な配布方法としてPlayストアを確立したと主張している。 Androidデバイスを競争に開放するという約束にもかかわらず、Googleは、Androidユーザーにアプリを配布する競合する方法を排除する契約上および技術上の障壁を構築しており、Androidデバイス上のアプリストアからのアプリのダウンロードのほぼすべてをGoogle Playストアが占めていることを確実にしている。

Photo by Offcial GDC

Fortniteに学ぶオープン戦略:ビジネスをプラットフォームに支配されないために
インターネット産業のさまざまな場所にこのようなプロプライエタリな仕組みが適用されているが、その外側に脱出する術をTimはUnreal EngineとFortniteの成功という形で示したのだ。
フォートナイトが採用するゲームの最新型収益化モデル
世界の2億5000万人の若者がFortnite(フォートナイト)というゲームの中で人とのつながりを育んでいる。TwitchやDiscordのような付随するコミュニケーションツールも発展。SNSやメッセージングアプリは上の世代のためのもので、若者はクラウド上に構成されたゲーム空間に移動している。
フォートナイトは次世代のデジタルプラットフォーム?
フォートナイト、ハウスパーティ(Houseparty)などを運営するエピックゲームズについて話し合いました。フォートナイトは3Dのソーシャルメディアの特徴を持ち、ゲーム内通貨やアイテムへのアクセス権等を通じて収益化する新時代のデジタルプラットフォームと目されています。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史