日本車の牙城タイ、BYDのEVが価格競争で攻勢

タイがEVシフトを急速に進め、中国勢が価格競争で市場の一角を崩そうとしている。長らく日本車の市場であり生産拠点であった同国に、中国の脅威が迫っている。

日本車の牙城タイ、BYDのEVが価格競争で攻勢
3月21日、タイ・バンコク。BYDのDolphinを発表するBYDのアジア太平洋地域自動車販売事業部総経理である劉学亮。出典:BYD

タイがEVシフトを急速に進め、中国勢が価格競争で市場の一角を崩そうとしている。長らく日本車の市場であり生産拠点であった同国に、中国の脅威が迫っている。


EVの価格競争はタイにも及んでおり、日中韓の自動車メーカーは、今週開幕した王国の年次国際モーターショーで新型車の大幅割引を実施した。

バンコク・モーターショーで、中国の大手EVメーカーBYDは21日、低価格の新型EVハッチバック「Dolphin(海豚)」を、電気自動車の世界平均価格の半分となる799,999バーツ(約310万円)で発表した。BYDは28日にDolphinの受注を開始し、4月30日までに受注した分は7月に納車すると約束したと、BYDのアジア太平洋地域自動車販売事業部総経理である劉学亮は述べた

これは、タイで人気のICE(内燃機関)ハッチバック、例えば「トヨタ・ヤリス・プレミアムS」の694,000バーツに近い金額である。今後の補助金同行次第では価格が伯仲する可能性があり、また、総所有コスト(TCO)の観点では消費者にとってどちらが得か、も重要な見方である。

本来は左ハンドルのDolphinは、タイ市場では右ハンドルを採用しており、日本車が市場のマジョリティを取った際に作られる参入障壁を交わしている。アジア諸国では、規制当局がこの右と左のハンドルを巡ってどうルールを作るかが、重要な要素の一つである。

BYDの幹部は、政府の補助金に関する交渉が続いているため、799,999バーツという価格はまだ最終的なものではないと述べている。

タイでは、中国製のEVは2023年末まで輸入税と物品税のほとんどが免除されるが、その代わり自動車メーカーは2024年から現地生産を行うことを約束しなければならない。この規則のもとでは、輸入車の購入者は、メーカーがタイで同数の生産台数を保証すれば、最大15万バーツの補助金を受けられる見通しだ。

政府はさらにコストを下げるために電池への補助金を検討しており、これはこれまでに行われた約430億バーツの減税とEVへの優遇措置に追加されることになる。

中国でのEVとガソリン車の価格競争が、タイにも波及した。年初のテスラによる世界的な値下げが、中国の各メーカーに波及。昨年末に中国の補助金が切れ、EV需要が一服したことや7月に排ガス規制のレベルが上がり、規制不適格なガソリン車の在庫が生まれると予見されることが価格競争の引き金となっているようだ。

中国のEV / 自動車業界を席巻する未曾有の価格競争
年初のテスラの大値下げが中国の各メーカーに波及し、未曾有の価格競争が続いている。昨年末に補助金が切れ、EV需要が一服したことや7月に排ガス規制のレベルが上がり、規制不適格な在庫が生まれると予見されることが価格競争の引き金となっているようだ。

BYDによると、3月20日までに、BYDはタイで11,539台の車両を納車した。これは、BYDが昨年投入した人気モデル「ATTO3」によるもの。ATTO3は販売目標である1万台をわずか42日で達成したという。

補助金の根拠となる現地生産については、BYDは3月10日、ラヨーン県にある179億バーツ(約690億円)の工場を着工。同工場は2024年に量産を開始し、年間15万台の新エネルギー車(BEVとPHEV)の生産能力を持つ予定。

タイは東南アジアでEVの採用が最も速い。調査会社カウンターポイントの報告書によると、東南アジア(SEA)における乗用車(EV)販売台数は2022年第3四半期に前年同期比35%増を記録した。タイは、この地域で最も高いEV販売台数を記録。同国は東南アジア諸国の中で約60%の販売台数シェアを獲得し、インドネシアとシンガポールを上回っている。2035年までに国内販売の100%をBEV(バッテリー電気自動車)にすることを目指している。

中国EVメーカー、次のターゲットはタイ
欧州では、中国の自動車メーカーが次々と名だたるレガシーブランドの座を奪おうとしている。東南アジアのタイでは、同様の革命が起きており、中国の自動車メーカーが日本の既存メーカーと対峙している。

また、タイのEVブームは、予想だにしない株式市場の勝者を生み出している。台湾の電源・自動車部品メーカーDelta Electronicsの子会社であるDelta Electronics Thailandは、タイ証券取引所で最も価値のある企業となり、過去1年間で163%の株価上昇を記録(3月6日時点)。

関連記事

中国EV企業が東南アジアに楔を打っている
中国EV企業の東南アジアへの進出が目覚ましい。BYDの初めての海外工場がタイとなり、中国国内でヒットしたEVの現地市場投入が相次ぐ。同地域の覇者である日本勢は出遅れている。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)