インド、EVハブ化の野望を滾らせる
インドは、EVハブになることを目論んでいる。二輪と三輪のEV化は目に見張るものがあり、四輪にも波及していきそうだ。EV先進国である中国に対するアレルギーと、同様のポジションを狙うインドネシアが、インドの野望にどう影響するか。

インドは、EVハブになることを目論んでいる。二輪と三輪のEV化は目に見張るものがあり、四輪にも波及していきそうだ。EV先進国である中国に対するアレルギーと、同様のポジションを狙うインドネシアが、その野望にどう影響するか。
インドPHD商工会議所(PHD Chamber of Commerce and Industry)とコンサルファームAvalon Consultingがまとめた「Charged for Success: India's EV Landscape」によると、インドのEV生産台数は2028年度(2027年4月~2028年3月)までに970万台に達する見込みである、とインドのトップ経済紙Economic Timesが報じた。
EV専用部品市場は2023年度の12.5億ドルから2028年度には130億ドルに成長すると予想されている。一方、インドにおけるEV需要の高まりは、バッテリーの需要拡大につながると予想され、2026年度の29.5ギガワット時(GWh)から2030年度には152.3GWhに拡大する可能性がある。
Economic Timesによると、BMWグループのインドトップであるVikram Pawahが、同社は2025年までにインドでの販売台数の25%をEVが占めるようになると予想しており、販売台数の増加に伴いEV生産を現地化する可能性があると語ったという。
二輪と三輪のEV化が進む
二輪車と三輪車が、インドのEV化を牽引している。インドでは現在、数百万人のEVオーナーがおり、人気の高いバイク、スクーター、リキシャが90%以上を占めている。4月に発表されたIEAの報告書によると、2022年のインドの三輪車登録台数の実に半分以上がEVだった。